2014年11月22日
いいかげんなあたくしでも出来っかな!?
11月21日
夕食食べ終わってリビングでまったりしていると
まおたんに
作ってよ!!
と頼まれた・・・・。
ってなわけで先ほどまで設計図から購入木材まで書いていた。
ここまで集中してやったのは初めてだ(-。-;

明日は木材買いに行ってからのDYI!!!
うまく行ったらイイんだけど・・・・・・・・・・(ーー;)
夕食食べ終わってリビングでまったりしていると
まおたんに
作ってよ!!
と頼まれた・・・・。
ってなわけで先ほどまで設計図から購入木材まで書いていた。
ここまで集中してやったのは初めてだ(-。-;

明日は木材買いに行ってからのDYI!!!
うまく行ったらイイんだけど・・・・・・・・・・(ーー;)
タグ :日曜大工
2014年11月20日
リベンジ達成!?まおたんの持久走大会2014
久々のの更新です。
先週の11日のお話しですが、
11日はまおたんの学校での持久走大会がありました。

(昨年の画像)
スポーツはなんでも得意なまおたん・・・
特にかけっこ関係だけは絶対に負けたくないまおたん・・・・。
しかしスタミナがいる持久走だけは
算数と同じくらい苦手なまおたん・・・。
父親譲りの無鉄砲スタートダッシュでぶっちぎりのTOPを走ったのもほんの一瞬・・
大失速し続々追い抜かれてゴールした時は
ビリから5位
で小学1年生の持久走大会デビューを果たしたまおたん・・・。

いつもなら悔し泣きをするまおたんですが、
この日は泣かなかったそうです。
記録が記録なだけに泣いたらみっともないと分かったのでしょうかね(笑)
あの苦いデビューから1年・・・・・。
2年生になったまおたんは
走る距離と自分のスタミナとのペース配分を計算出来るようにするために
そろばんに通い始めました。
そして10月に入った頃。
学校帰りのそろばん教室で1時間ほど勉強した後は
仕事帰りにあたくしが日課で行っていた
リハビリジョッキングに同行するようになったまおたん・・・・・・。
「何でマラソンが嫌いなまおがパパについて来るんだ!?」
「もうすぐ持久走大会だから!!
今年はビリクラスに入りたくない。」
「パパに付いてこれる位スタミナが付いたら余裕で3位以内は入れるよ。」
「じゃー、入賞の6位以内を目指してみる。」
あれから始まったまおたんの持久走大会に向けての走り込み。
あたくしが日課としている2キロの走り込みの半分の1キロを走るまおたん。
それも、あたくしと1キロの差をつけての鬼ごっこ形式の走り込み。
最初の頃は飛ばし過ぎが多く後半は大失速する悪い癖が出て
1キロ差のあたくしに追いつかれていましたが
走り込みの回数が増えるたびに自分でペース配分がわかるようになり
1キロの距離をずっと同じペースで走りきりあたくしが追いつかなかったこともしばしば。
そこまで成長したまおたん・・・。
空っ風が吹く日も走り・・・・・・
雨が降る日も走り・・・・・・
いやっ、雨が降った日はおやすみだったわ(´・Д・)」
そして11月11日
持久走大会を迎えたまおたん・・・。
あたくしは仕事のため応援にいけませんでしたが、
朝、学校へ向かうまおたんは自信で溢れていました。
そして夜・・・
仕事から帰ってくるとまおたんの元気がありません・・・・・。
ちかあちゃん曰く、
まおたんがゴールした時泣いたそうだ。
うーん・・・今年もダメだったか
とりあえずまおたんに結果を聞きます。
まおたん手を出して4位と言ってきました。
あちゃー・・・・去年より順位1つ下げてビリから4位になっちゃったか・・(-。-;
しょうがないしょうがない!!得意不得意はあるんだから!!
なんてなだめようとすると
違うよ
上から4位だよ!!
昨年はビリから5位だったのに今年は4位なのになぜ泣いたんだ??
って聞いてみると
3位の子まで後少しなんだけど足が動かず追いつかなかったから悔しかったのと
また3位まで校長先生から直接表彰されるからそれが良かったそうだ・・・・。
いやいや、十分立派じゃん(^O^)/
来年は3位以内を目指すそうです。
とりあえずはビリグループからの抜け出した事にオメデトっ
いやっ、大飛躍の活躍を報告してくれたまおたんオメデトっ
先週の11日のお話しですが、
11日はまおたんの学校での持久走大会がありました。

(昨年の画像)
スポーツはなんでも得意なまおたん・・・
特にかけっこ関係だけは絶対に負けたくないまおたん・・・・。
しかしスタミナがいる持久走だけは
算数と同じくらい苦手なまおたん・・・。
父親譲りの無鉄砲スタートダッシュでぶっちぎりのTOPを走ったのもほんの一瞬・・
大失速し続々追い抜かれてゴールした時は
ビリから5位
で小学1年生の持久走大会デビューを果たしたまおたん・・・。

いつもなら悔し泣きをするまおたんですが、
この日は泣かなかったそうです。
記録が記録なだけに泣いたらみっともないと分かったのでしょうかね(笑)
あの苦いデビューから1年・・・・・。
2年生になったまおたんは
走る距離と自分のスタミナとのペース配分を計算出来るようにするために
そろばんに通い始めました。
そして10月に入った頃。
学校帰りのそろばん教室で1時間ほど勉強した後は
仕事帰りにあたくしが日課で行っていた
リハビリジョッキングに同行するようになったまおたん・・・・・・。
「何でマラソンが嫌いなまおがパパについて来るんだ!?」
「もうすぐ持久走大会だから!!
今年はビリクラスに入りたくない。」
「パパに付いてこれる位スタミナが付いたら余裕で3位以内は入れるよ。」
「じゃー、入賞の6位以内を目指してみる。」
あれから始まったまおたんの持久走大会に向けての走り込み。
あたくしが日課としている2キロの走り込みの半分の1キロを走るまおたん。
それも、あたくしと1キロの差をつけての鬼ごっこ形式の走り込み。
最初の頃は飛ばし過ぎが多く後半は大失速する悪い癖が出て
1キロ差のあたくしに追いつかれていましたが
走り込みの回数が増えるたびに自分でペース配分がわかるようになり
1キロの距離をずっと同じペースで走りきりあたくしが追いつかなかったこともしばしば。
そこまで成長したまおたん・・・。
空っ風が吹く日も走り・・・・・・
雨が降る日も走り・・・・・・
いやっ、雨が降った日はおやすみだったわ(´・Д・)」
そして11月11日
持久走大会を迎えたまおたん・・・。
あたくしは仕事のため応援にいけませんでしたが、
朝、学校へ向かうまおたんは自信で溢れていました。
そして夜・・・
仕事から帰ってくるとまおたんの元気がありません・・・・・。
ちかあちゃん曰く、
まおたんがゴールした時泣いたそうだ。
うーん・・・今年もダメだったか

とりあえずまおたんに結果を聞きます。
まおたん手を出して4位と言ってきました。
あちゃー・・・・去年より順位1つ下げてビリから4位になっちゃったか・・(-。-;
しょうがないしょうがない!!得意不得意はあるんだから!!
なんてなだめようとすると
違うよ

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
大飛躍じゃん!!
昨年はビリから5位だったのに今年は4位なのになぜ泣いたんだ??
って聞いてみると
3位の子まで後少しなんだけど足が動かず追いつかなかったから悔しかったのと
また3位まで校長先生から直接表彰されるからそれが良かったそうだ・・・・。
いやいや、十分立派じゃん(^O^)/
来年は3位以内を目指すそうです。
とりあえずはビリグループからの抜け出した事にオメデトっ
いやっ、大飛躍の活躍を報告してくれたまおたんオメデトっ


2014年11月12日
第一回 梅田湖わかさぎ釣り大会
11/9
桐生にあります梅田湖にてわかさぎ釣り大会が開催されました。
(両毛漁業協同組合HP)←我が家も掲載されてます

梅田湖は家から近いのでよく釣りに行ってますが
その梅田湖にて初めての釣り大会が開催されました。
今シーズン2回目の梅田湖釣行の時にポスターを見て大会が開催されるのを知ったあたくし。
結構おもしろそうだったので参加する事にしました。
ただ地域だったり小さな釣り大会は参加したことがありますが
メーカーが協賛する本格的な大会に参加するのは初めてです。
ちなみにメンバーはあたくしにようちゃん、まおたんの3人。
いつものわかさぎ釣りメンバーです。(ボート乗車定員に合わせて
)
下手の横好きのわかさぎ釣りだけど
少しは結果にこだわってみようと思います。
5時から受付開始なので朝4時半には家を出て5時半に現地到着。
まだ薄暗いけど受付にはたくさんの釣り人が集結しています。

まおたんは車内で寝ているのでようちゃんと一緒に受付を済ませ
ボードの出艇番号と抽選番号(抽選会)を引きます。

その後は開会式が始まる6時半まで竿などの仕掛けの準備をしながら時間をつぶします。

そして6時半開会式が始まります。
大会関係者の挨拶やルールなどの説明があります。

みなさん目がマジっす

開会式が終わった後はボート乗り場へ移動し
受付を済ませた時に引いたボート出艇番号が書かれてあるボードに乗り
番号順に出艇すると・・・・。
ちなみに我々のボートはA18番目・・・・・。
Aグループの最後尾です
そして7時!!
釣り大会スタートです。
出艇番号順にスタートします。

5分くらい待ってようやく我が家の出撃スタンバイ。
オールを握る手に力が漲ります。

そして出艇。
遅れを取り戻すべく精一杯漕ぎ進みます。

釣り大会は朝7時スタートし、正午の12時までに受付まで釣ったわかさぎを持ってくるというルール。
移動時間を考えると11時40分までが勝負時。
人気の学校前のロープにボートを固定し釣行開始。

雨がぽつぽつ降る中最初に釣り上げたのはまおたん
しかも2匹


このペースで行くとまおたん、子供の部第一位獲れそうな予感
ようちゃんもあたくしも一気ではないがぽつぽつ釣り上げます。
しかし継続して釣れないのがわかさぎ釣り。
我が家のボート周辺にいた魚探器を搭載したボートの釣り人も移動していきます。
でも我が家のボートの真下にはわかさぎがいることを信じてアタリを誘いながら
穂先とにらめっこします。
しかし穂先の反応すらありません
おまけに周囲を見回したら誰もいませんでした

魚探器欲しいなぁ~・・・・・・・・・・・・・。
唯一かかったのは湖底に沈んでいたゴム化した枝でした

あまりにも釣れないのでまおたん・・・・・
寝た・・・・。
子供の部1位はどうすんだ!?

3回目の場所移動をして
ようやく安定して釣れるポイントを確保。
寝ているまおたんの竿が大きく動いてたのであげてみたら3匹も


納竿予定の11時40分まで残すこと1時間・・・。
ここからは集中して釣ります。
そして11時半・・・・
雨が強くなってきたこともあり予定より10分早めて納竿。
受付に釣ったわかさぎを持っていき集計に。
その後は振る舞われたとん汁を食べながら冷えた体を温めます。


結果発表と閉会式が始まる2時までの2時間が長いので車に戻り昼寝・・・ZZZ
そして2時
表彰式と閉会式が始まります。
ちなみに1位から3位までにはこちら。

子供の部は1位のみですが
ピンクのシャレた電動リールも入っており負けてません

お手製のわかさぎの釣り竿まで賞品として出てます

結果的に入賞が見込めないあたくしの楽しみはコレでしょ!?
抽選会の景品

ちなみに釣果は・・・・
あたくし18匹
ようちゃん18匹
まおたん8匹。
結果は両毛漁業協同組合HP
同然惨敗ですT^T
その後は楽しみにしていた抽選会。
まおたんがくじ引き係に選出されます。

結構豪華な景品だけであり参加された釣り人達の視線はまおたんに注目。


抽選会が始まって20番目位でようやくようちゃんGET


子供のみの景品の
ライフジャケットとその他は
まおたんが引き当てる∑(゚Д゚)

次はあたくしだ〜
と心躍る

しかし全然あたくしの数字をひいてくれません( ; ; )
パパの事が嫌いなのか!?
アイコンタクトでまおたんに訴えます・・・・
まおたんまったく気付いてませんが・・・・・_| ̄|○
気がつけばもうラスト5品
1番左の景品がラストの賞品。

最後まで引かれなかったあたくしが頂きました(T ^ T)

まおたん・・・・そんなにパパの事嫌いなんだ・・・・・_| ̄|○
っていう思い込みは瞬く間に消え去りました
抽選会の後のジャンケン大会にて。

景品がもらえるチャンスは8回。
まおたんが最後まで勝ち残りGETしてくれました


賞品にもなっていたお手製の竹のわかさぎ竿です



まおたん・・・・
あなたがあたしのことを嫌いになってもあたしはあなたが好きです
キモい!!(まお 談)
ってなワケで釣り大会はあいにくの雨で散々な結果(まぁ腕です・・・)になっちゃいましたが
抽選会もあり非常に楽しめた釣り大会となりました
もっともっと腕を磨いて来年も是非参加しま〜す

おまけ
11月12日の今日は
ちかあちゃんの誕生日です
しかしちかあちゃん前日からの熱でダウン中・・・・。

どうやら土曜日の千葉での結婚式へ行ったことによる疲れが出てしまったようです。
なので誕生日パーティーは回復したときにやるとして・・・・・
早く良くなぁ〜れ!!!!!
桐生にあります梅田湖にてわかさぎ釣り大会が開催されました。
(両毛漁業協同組合HP)←我が家も掲載されてます

梅田湖は家から近いのでよく釣りに行ってますが
その梅田湖にて初めての釣り大会が開催されました。
今シーズン2回目の梅田湖釣行の時にポスターを見て大会が開催されるのを知ったあたくし。
結構おもしろそうだったので参加する事にしました。
ただ地域だったり小さな釣り大会は参加したことがありますが
メーカーが協賛する本格的な大会に参加するのは初めてです。
ちなみにメンバーはあたくしにようちゃん、まおたんの3人。
いつものわかさぎ釣りメンバーです。(ボート乗車定員に合わせて

下手の横好きのわかさぎ釣りだけど
少しは結果にこだわってみようと思います。
5時から受付開始なので朝4時半には家を出て5時半に現地到着。
まだ薄暗いけど受付にはたくさんの釣り人が集結しています。
まおたんは車内で寝ているのでようちゃんと一緒に受付を済ませ
ボードの出艇番号と抽選番号(抽選会)を引きます。
その後は開会式が始まる6時半まで竿などの仕掛けの準備をしながら時間をつぶします。
そして6時半開会式が始まります。
大会関係者の挨拶やルールなどの説明があります。
みなさん目がマジっす

開会式が終わった後はボート乗り場へ移動し
受付を済ませた時に引いたボート出艇番号が書かれてあるボードに乗り
番号順に出艇すると・・・・。
ちなみに我々のボートはA18番目・・・・・。
Aグループの最後尾です

そして7時!!
釣り大会スタートです。
出艇番号順にスタートします。
5分くらい待ってようやく我が家の出撃スタンバイ。
オールを握る手に力が漲ります。
そして出艇。
遅れを取り戻すべく精一杯漕ぎ進みます。
釣り大会は朝7時スタートし、正午の12時までに受付まで釣ったわかさぎを持ってくるというルール。
移動時間を考えると11時40分までが勝負時。
人気の学校前のロープにボートを固定し釣行開始。
雨がぽつぽつ降る中最初に釣り上げたのはまおたん

しかも2匹


このペースで行くとまおたん、子供の部第一位獲れそうな予感

ようちゃんもあたくしも一気ではないがぽつぽつ釣り上げます。
しかし継続して釣れないのがわかさぎ釣り。
我が家のボート周辺にいた魚探器を搭載したボートの釣り人も移動していきます。
でも我が家のボートの真下にはわかさぎがいることを信じてアタリを誘いながら
穂先とにらめっこします。
しかし穂先の反応すらありません

おまけに周囲を見回したら誰もいませんでした

魚探器欲しいなぁ~・・・・・・・・・・・・・。
唯一かかったのは湖底に沈んでいたゴム化した枝でした

あまりにも釣れないのでまおたん・・・・・
寝た・・・・。
子供の部1位はどうすんだ!?

3回目の場所移動をして
ようやく安定して釣れるポイントを確保。
寝ているまおたんの竿が大きく動いてたのであげてみたら3匹も


納竿予定の11時40分まで残すこと1時間・・・。
ここからは集中して釣ります。
そして11時半・・・・
雨が強くなってきたこともあり予定より10分早めて納竿。
受付に釣ったわかさぎを持っていき集計に。
その後は振る舞われたとん汁を食べながら冷えた体を温めます。
結果発表と閉会式が始まる2時までの2時間が長いので車に戻り昼寝・・・ZZZ
そして2時
表彰式と閉会式が始まります。
ちなみに1位から3位までにはこちら。
子供の部は1位のみですが
ピンクのシャレた電動リールも入っており負けてません

お手製のわかさぎの釣り竿まで賞品として出てます

結果的に入賞が見込めないあたくしの楽しみはコレでしょ!?


ちなみに釣果は・・・・
あたくし18匹
ようちゃん18匹
まおたん8匹。
結果は両毛漁業協同組合HP
同然惨敗ですT^T
その後は楽しみにしていた抽選会。
まおたんがくじ引き係に選出されます。
結構豪華な景品だけであり参加された釣り人達の視線はまおたんに注目。
まおたんよ・・・早い段階でこの数字を引くんだ!!
と祈る・・・・
抽選会が始まって20番目位でようやくようちゃんGET


子供のみの景品の
ライフジャケットとその他は
まおたんが引き当てる∑(゚Д゚)
次はあたくしだ〜
と心躍る


しかし全然あたくしの数字をひいてくれません( ; ; )
パパの事が嫌いなのか!?
アイコンタクトでまおたんに訴えます・・・・
まおたんまったく気付いてませんが・・・・・_| ̄|○
気がつけばもうラスト5品

1番左の景品がラストの賞品。
最後まで引かれなかったあたくしが頂きました(T ^ T)
まおたん・・・・そんなにパパの事嫌いなんだ・・・・・_| ̄|○
っていう思い込みは瞬く間に消え去りました

抽選会の後のジャンケン大会にて。
景品がもらえるチャンスは8回。
まおたんが最後まで勝ち残りGETしてくれました



賞品にもなっていたお手製の竹のわかさぎ竿です


まおたん・・・・
あなたがあたしのことを嫌いになってもあたしはあなたが好きです

キモい!!(まお 談)
ってなワケで釣り大会はあいにくの雨で散々な結果(まぁ腕です・・・)になっちゃいましたが
抽選会もあり非常に楽しめた釣り大会となりました

もっともっと腕を磨いて来年も是非参加しま〜す

おまけ
11月12日の今日は
ちかあちゃんの誕生日です

しかしちかあちゃん前日からの熱でダウン中・・・・。

どうやら土曜日の千葉での結婚式へ行ったことによる疲れが出てしまったようです。
なので誕生日パーティーは回復したときにやるとして・・・・・
早く良くなぁ〜れ!!!!!
さーせんした まっちの拳