2016年02月16日
わかさぎ釣りキャンプ IN 赤城大沼 16. 2. 6.7
2月2日の赤城大沼氷上釣り解禁後の初の週末。
氷上釣りが解禁して、初の週末という事で
赤城大沼周辺駐車場は激混みが予想されていたので
1泊2日でわかさぎ釣りキャンプをする我が家はせめて
キャンプ場前駐車場だけは絶対に停めようと早起きします。
朝3時半起床で3姉妹を車に乗せ4時には出発。
およそ1時間半かけ赤城大沼に到着。
釣り開始時間6時の
30分前にキャンプ場前駐車場に到着した我が家。
無事に駐車場に停められました

周辺は釣り客でごった返しています。
車内では3姉妹は爆睡。
ママ曰く3人が起きたら向かうとの事なので先に湖上に出て
魚探でのチェックとテントの設営に向かいます。
氷の上に積もった雪の上を歩くのがめちゃしんどいですww単なる運動不足・・・。
マイナス10度近い湖上でウェディングドレスを着た花嫁さんの撮影中

とりあえず、たくさんの釣り人が固まっているフカンド周辺に決め
魚探チェックも良好!!(わかさぎが群れてます)
ここで釣ることに決めテントの設営。
テントの設営が終わったらいよいよ釣り開始。
最初のうちはなかなか釣れませんでしたが、
8時を過ぎ、起きて来た3姉妹とママがやってきてテント内で一段落した頃に
ようやく釣れ始めました

結構な大きさのわかさぎHIT

今度はダブルで


もちろん3姉妹も交代で釣り上げます

我が家ながらとりあえずは順調です・・・。
しかし順調に釣れて行くと思いきやアタリが全然なくなり退屈モードに・・・・。
あまりにも退屈すぎてうんこしたくなってきたまいたん・・・。
お外でうんこは恥ずかしいらしくテント内でママが持つビニール袋のなかにうんこ

うんこした瞬間、温かいテント内が一気にうんこのかぐわしい香りで充満

さっぱりしたわぁ~
その後も釣れるのだが退屈な釣りに・・・・。
キャンプの準備もあったので14時には納竿・・・。
それでもまだ釣っているママ・・・・。
温かいテントから出たくないのかまだ釣りたいのか
よく分からなかったが後片付けの邪魔だったのでテントを取り上げます。
全部片付けてソリに積んだらキャンプ場に戻ります。
念のためもう一度言います。
ここは湖上です(゚д゚)!
雪道ではありませんww
キャンプ場に戻ったら早速テントの設営に取り掛かります。
先ずは雪を踏み固めて平らにしていきます。
最近はママもこういう作業が楽しくて仕方がないようですww
平らにしたらテントの設営。
テントの設営が終わったらまだ明るいですが夕食の準備に取り掛かります。
テーブルを忘れてきちゃったので雪を固めてテーブルを作成ww
一方3姉妹はというと・・・・
ソリで湖に突っ込んでいますww
今日釣った約20匹のわかさぎは今日中に食べちゃいます

天ぷらも美味いですが我が家は唐揚げが定番です。
赤城大沼のわかさぎ様に感謝しておいしく頂きます

旨っ
やはり20匹は少なすぎる・・・・・。
もっともっと釣りたい・・・食べたい・・・・・。
もっともっと釣りがうまくなって赤城大沼のわかさぎを飽きるほど食いたい・・・・。
そんな思いが強くなるばかり・・・・・。
それだけおいしく頂きました

今夜のメニューは家族全員のリクエストでもつ鍋。
前回の父娘雪中キャンプや父娘わかさぎ釣りキャンプで大好評だった
もつ鍋を作ります。
日も暮れすっかり暗くなったころ
ようやく夕食です。
体を温めようともつ鍋にラーメンを入れたモツラーメンを作ったり
もつ鍋にご飯をぶっこんでモツ水(雑炊)にし、お腹も体も温まり満足。
夕食後はたき火を囲み家族トーク。
寒さと焚火の心地よい暖かさでうとうとし始めるみかまい・・・。
まだ20時前ですがそのまま寝袋に入り就寝。
あたくしも焚き火が完全に消えるのを待ち22時前には就寝。
車内に置きっぱなしの時計の気温計がマイナス4度と赤城大沼にしては
暖かい方でビックリ・・。(昨年のこの時期はマイナス15度でした・・。)
でも夜景は相変わらず綺麗です



翌朝5時。
次々とやってくる釣り客の車の音が目覚ましになって起きます。
テントから出てみるとキャンプ場前はもう満車でした

昨夜に比べガツ~ンと冷えていたので車内の気温計を見てみたらマイナス10度に
迫る気温・・。って事は外気温はマイナス12度くらい??
今日も寝袋で寝ている家族はそのままにして一人で昨日と同じ場所に向かいます。
テントの設営が終わり、竿に仕掛けを取り付けワクワクしながら
氷穴に仕掛けを投入。
もちろん魚探の反応もばっちり!!
しかし釣れないのは何故!?

色んな方法で誘ってみても反応なし

すると一人でやってきた次女みかたん・・・。
この格好で強風の湖上を歩いてきたのかよ

ちなみにみかたんがお気に入りの風景はこちらのカタツムリ群。
釣り人がカタツムリに見えてかわいいようで気に入って見てましたww
8時前、ママとまいたんが朝食を持ってやってきます。
そしてしばらくして日差しが当たって暖かくなってきたころにようやく釣れ始めます。
まいたんも自分でリールを巻いて釣り上げました

だけどもやはり退屈な釣りです・・・・。
10時を過ぎてもなかなか来ないまおたん・・・・。
心配になってきたので一旦キャンプ場に戻ってテント内を確認してみると
まだまだ夢の中でしたwwww
家の布団より寝袋の方がよく眠れるなんていってましたからねぇ・・・・。
でも寝すぎじゃね!?

何度も起こしても出てこないので暇してるドキンと散歩。
ついでに車の屋根に上がって凍結した赤城大沼の風景の動画を録ってみました。
遠くに見えるカタツムリ群が我が家がいるポイント。
そんな動画を録っているときに下から
「す・・・・すみませ~ん」
と声が聞こえます。
何か悪いことしたのかと思い慌てて声かけてくれた方の所へ向かうと
「デリカD5に迷彩柄なのでもしかしたらと思って声をかけてみたんですけど
まっちのこぶしさんですか?」
いやっ、違います!!!
まっちのけんです。
また間違われて呼ばれてしましました。
よく間違われる人が多いので改めて自己紹介します。
北斗の拳が好きなまっちの拳(けん)です。(本名 まさひこ)
呼ぶときはケンさんではなくまっちでお願い致します。
なんと声をかけてくれたのは
今はブログよりもインスタでアップしている
ここ赤城キャンプ場の主 sorasayaさんでした

何度かすれ違いキャンプをしたり、近くにいながらも中々会えなかったキャンパーさん。
キャンプ場のサイトコンテストでも必ずと言っていいほど名を挙げてくる
おしゃれキャンパーさんの一人。
今朝釣りに行くときも
赤いタープに灯油ランタンがおしゃれだなぁ・・・
なんて惚れ惚れしながら通ったのですがこれがまさかのsorasayaさんだとは
思いもしませんでした・・。
写真撮っておけばよかったなぁ・・・・。
そんなsorasayaさんとお会いできたことで話が弾み
30分ほど立ち話・・・。
たった30分でしたが非常に濃い時間を過ごさせていただきました

sorasayaさんと
たまにはブログも始めてくださいねww
ウキウキしながら湖上にあるテントに戻り、ママにsorasayaさんに会えたことを報告。
出会いを祝福するかのように2日目にして初のダブルHIT

しっかしホント赤城大沼のわかさぎはデカいっす。
こりゃ~病みつきになっちゃうぞ~ww
このデカさぎがポンポン釣れたらなんだけどね・・・・・・・。
やはり退屈だった・・・・・・。
釣果は2日で40匹・・・・。
難しかったなぁ・・・・・・・・・・・。
でも楽しかった

さーせんした まっちの拳
2015年11月02日
父娘キャンプからの~・・・今シーズン初のわかさぎっ(*^^)v
10月31日
ハロウィン
世間もキャンプ場もハロウィンイベントで盛り上がっている31日・・。
我が家もホントはハロウィングルキャンに参加していたのですが、
2、3日前から次女みかたんの咳がひどかったので大事を取ってグルキャンを辞退
急に予定がなくなった土日・・・・・・。
キャンプを一番楽しみにしていたまおたんはご機嫌斜め
それならば・・・・・・・

トキ風に・・・www

返事はリン・・・www
父娘キャンプ決定です。
ついでにわかさぎ釣りもやってきます。
ってなると場所はここでしょ!!
土曜日のお昼過ぎ・・・。
夜勤明けのあたくし・・・・・・。
まだ寝ていたいけどまおたんに何度も起こされ渋々起床。
荷物は父娘キャンプなので少な目・・・・。
翌日はわかさぎ釣りもやるので釣り道具も準備。
すべての準備が終わりお留守番組に見送られて
向かったのは自宅から1時間弱の


到着が15時すぎだったのであちこちテントが張ってあります。
ほとんどが登山キャンパーさんばっかりでした。
素晴らしいロケーションです。
ほぼ有名なキャンプ場なのでいう必要はないと思いますが
一応言っておきます・・・・・。
ここ赤城山キャンプ場(正式名称 県立赤城公園キャンプ場 )は・・・
ちゃんと水道、トイレもあります。(公園管理者が清掃に来るので清潔です
)
この日は使えましたが11月から凍結のため使用禁止になるそうです。(冬季期間中)
ちょうど帰る登山客がテントの撤収していたのでここを譲ってもらいました。
設営は簡単にケシュアで。

寝袋はブラックマネーのミリタリー寝袋。

すんばらしいロケーションじゃないですかぁ

もっと早く来ればよかった・・・・・
しかし赤城山寒いのね・・・・・ちょこっと雪も降ったし
16時でもう3度しかありません・・・・
即、たき火で暖を取ります

キャンプの目的が翌日のわかさぎ釣りのため
特にこれと言ってやることがなかったのでもう夕飯の支度をしちゃいます。

メニューは寒い所で食べるには最高の牛モツ鍋。
17時半にはもう夕食です。

締めの雑炊じゃなく序盤から雑炊にしちゃってお腹を満たし体も温めます。

食後はたき火にあたりながらまおたんとおしゃべり・・。

いつも家では2人の妹がいるせいかゆっくり話できなかったことが
多かったので話のネタが尽きませんでした
またあたくしとキャンプしたいって

しかし20時を過ぎ、薪も使い切り
気温もマイナスになってきたので寝袋に入り就寝。

気温はマイナス3度・・。
ケシュアも他のキャンプギアも霜がつくほど冷えましたが
そんな寒さを忘れさせてくれたのがこの景色・・・。

しばし見惚れてしまいました
まおたんを起こし撤収を10分以内で終わらせ
向かったのは釣り券や貸しボートも扱っている青木旅館。
ここで貸しボートと釣り券の料金を支払い、一旦朝食。
そして朝7時出艇。

青木旅館が毎日更新しているわかさぎ釣り情報
で前日よく釣れたキャンプ場前へ移動。
またあたくしと同じく鮎釣りとわかさぎ釣りを愛する
ブロガーの整体師キャンパーさんの記事を見て
(勝手にリンクつけちゃってごめんね
)
これなら買える!!!
と思って買ったのがこちら。


要するに魚探器ですね。
(整体師キャンパーさんが詳しくレポしてくれてます
)
本格的な魚探器を買うと荷物も多くなれば金額も大きくなるので敬遠していましたが
これならスマホで操作できるし金額も高すぎないのでイイですね。
ただ、スマホで見る魚探器だけあって性能は使ってみるまで
半信半疑でしたが
いざアプリを立ち上げてみてみると

水深が分かる~!!
ボードの下をわかさぎが泳いでる~!!
でもあんまわかさぎいねぇ・・・・・・・。
少し移動してもう一度魚探器を投入してみると

魚マークが多かった5、6Mの間に仕掛けを入れてみると

あぁ忙しい

この魚探器ホンモノじゃん
買ってよかった~!!!
整体師キャンパーさん・・・・・

しかし問題が発生・・・・・。

この魚探器・・・4時間稼働して死んだ・・・・。
アプリを立ち上げてたスマホも死んだ・・・・・。
要するに電池切れっす
説明書を見ると4、5時間しか稼働できないってことでした・・・
予備の電池やスマホの充電器を携帯しないといけないんですね

しっかり説明書を読んでおけばよかったと後悔・・・。
魚探器を回収してからはアナログ釣行で頑張り・・・・(釣れねぇ・・・)
午後14時納竿・・・・。
午後はまおたんがあたくしよりいっぱい釣ってくれ
最終的には54匹と親子にしてはまぁいいんじゃないのかしら!?

ここのわかさぎ平均10センチと結構デカメで面白かったよ
家に帰ったら3姉妹の好きな唐揚げに。

もちろん
即なくなりましたwww

今度はしっかり準備してもう一度行ってみます。


世間もキャンプ場もハロウィンイベントで盛り上がっている31日・・。
我が家もホントはハロウィングルキャンに参加していたのですが、
2、3日前から次女みかたんの咳がひどかったので大事を取ってグルキャンを辞退

急に予定がなくなった土日・・・・・・。
キャンプを一番楽しみにしていたまおたんはご機嫌斜め

それならば・・・・・・・

トキ風に・・・www

返事はリン・・・www
父娘キャンプ決定です。
ついでにわかさぎ釣りもやってきます。
ってなると場所はここでしょ!!
土曜日のお昼過ぎ・・・。
夜勤明けのあたくし・・・・・・。
まだ寝ていたいけどまおたんに何度も起こされ渋々起床。
荷物は父娘キャンプなので少な目・・・・。
翌日はわかさぎ釣りもやるので釣り道具も準備。
すべての準備が終わりお留守番組に見送られて
向かったのは自宅から1時間弱の
県営赤城山キャンプ場
到着が15時すぎだったのであちこちテントが張ってあります。
ほとんどが登山キャンパーさんばっかりでした。
素晴らしいロケーションです。
ほぼ有名なキャンプ場なのでいう必要はないと思いますが
一応言っておきます・・・・・。
ここ赤城山キャンプ場(正式名称 県立赤城公園キャンプ場 )は・・・
無料なんです。
ちゃんと水道、トイレもあります。(公園管理者が清掃に来るので清潔です

この日は使えましたが11月から凍結のため使用禁止になるそうです。(冬季期間中)
ちょうど帰る登山客がテントの撤収していたのでここを譲ってもらいました。
設営は簡単にケシュアで。
寝袋はブラックマネーのミリタリー寝袋。
すんばらしいロケーションじゃないですかぁ

もっと早く来ればよかった・・・・・

しかし赤城山寒いのね・・・・・ちょこっと雪も降ったし

16時でもう3度しかありません・・・・

即、たき火で暖を取ります

キャンプの目的が翌日のわかさぎ釣りのため
特にこれと言ってやることがなかったのでもう夕飯の支度をしちゃいます。
メニューは寒い所で食べるには最高の牛モツ鍋。
17時半にはもう夕食です。
締めの雑炊じゃなく序盤から雑炊にしちゃってお腹を満たし体も温めます。
食後はたき火にあたりながらまおたんとおしゃべり・・。
いつも家では2人の妹がいるせいかゆっくり話できなかったことが
多かったので話のネタが尽きませんでした

またあたくしとキャンプしたいって


しかし20時を過ぎ、薪も使い切り
気温もマイナスになってきたので寝袋に入り就寝。
翌朝5時30分
気温はマイナス3度・・。
ケシュアも他のキャンプギアも霜がつくほど冷えましたが
そんな寒さを忘れさせてくれたのがこの景色・・・。
しばし見惚れてしまいました

まおたんを起こし撤収を10分以内で終わらせ
向かったのは釣り券や貸しボートも扱っている青木旅館。
ここで貸しボートと釣り券の料金を支払い、一旦朝食。
そして朝7時出艇。
青木旅館が毎日更新しているわかさぎ釣り情報
で前日よく釣れたキャンプ場前へ移動。
またあたくしと同じく鮎釣りとわかさぎ釣りを愛する
ブロガーの整体師キャンパーさんの記事を見て
(勝手にリンクつけちゃってごめんね

これなら買える!!!
と思って買ったのがこちら。

要するに魚探器ですね。
(整体師キャンパーさんが詳しくレポしてくれてます

本格的な魚探器を買うと荷物も多くなれば金額も大きくなるので敬遠していましたが
これならスマホで操作できるし金額も高すぎないのでイイですね。
ただ、スマホで見る魚探器だけあって性能は使ってみるまで
半信半疑でしたが
いざアプリを立ち上げてみてみると
おおっ
水深が分かる~!!
ボードの下をわかさぎが泳いでる~!!
すっげー楽しい

でもあんまわかさぎいねぇ・・・・・・・。
少し移動してもう一度魚探器を投入してみると
おったおった!!!!
魚マークが多かった5、6Mの間に仕掛けを入れてみると
喰うわ喰うわ
あぁ忙しい

この魚探器ホンモノじゃん

買ってよかった~!!!
整体師キャンパーさん・・・・・
ありがとう


しかし問題が発生・・・・・。

この魚探器・・・4時間稼働して死んだ・・・・。
アプリを立ち上げてたスマホも死んだ・・・・・。
要するに電池切れっす

説明書を見ると4、5時間しか稼働できないってことでした・・・

予備の電池やスマホの充電器を携帯しないといけないんですね


しっかり説明書を読んでおけばよかったと後悔・・・。
魚探器を回収してからはアナログ釣行で頑張り・・・・(釣れねぇ・・・)
午後14時納竿・・・・。
午後はまおたんがあたくしよりいっぱい釣ってくれ
最終的には54匹と親子にしてはまぁいいんじゃないのかしら!?
ここのわかさぎ平均10センチと結構デカメで面白かったよ

家に帰ったら3姉妹の好きな唐揚げに。
テッペンにはカジカ様ww
もちろん
即なくなりましたwww
今度はしっかり準備してもう一度行ってみます。
さーせんした まっちの拳