2014年07月31日
新幕&カヤックデビューキャンプ 6/14.15 Part2
Part2
キャンプ場から3分ほど歩きカヤックに乗り込みいよいよ出航!!

インフレーターだけに多少不安はあったもののいざ漕いでみると
しっかり進んでくれます。(まぁ当然なんですけどね´д` ;)

今、梅雨の時期だという事が嘘のように気持ちのいい天気です

しばらく湖上散歩していると仕込みを終えたちかあちゃんとまいたんがやってきました。
ちゃんと撮ってくれました


まいたんはキャンプ場そばの公園で遊んでます。


1時間ほど湖上散歩を満喫しようやく上陸です。

降りるとき、まっちの拳が悲鳴を上げます。

やらかしました………………
スマホ水没

防水ケースを付けてたので大丈夫でしたが非常に◯○が縮みあがりました
カヤックに限らず、水遊びやアウトドアにはスマホやケータイも防水&耐衝ケースを付けておくなど対策しておいた方がいいですよ(-。-;
キャンプ場に戻ると川の魚が食べたいと言い出したまおみか…………。
ただ、この日は上流のダムからの放水中で少し水位が上がってたので魚掴みは出来なさそうな予感…………。
でもとりあえずバケツを手に川へ向かってみた。
…………………
こりゃ〜無理だわな・・・しかも冷たっ

ちなみに放流してない時はこんな感じ。(前回のキャンプ)
これじゃ川に入れないので今回は諦めます
サイトに戻り夕飯の仕度です。
発酵させておいたパン生地もいい塩梅で膨らみました。

今回はまおたんみかたんが中心になって作ります。

おいしいご飯を作ってね

おいしいカレー作ってね

失踪しないでね

ご飯もおいしく炊き上がり、カレーも出来上がったので
女子どもは場内の温泉に入りに行きます。
まっちの拳は焚き火をしながらダッジ用に炭も燃します。
炭も燃えてきたのでパン生地を入れたダッジに炭をのせ
焼いて行きます。
女子どもが温泉から戻ってきた時、
まおたんから
「パンいい匂い〜
」
という嬉しいお言葉頂きました
ただ、前回は炭が少なかったので中までしっかり焼けてなかったので
今回はかなりの多めでチャレンジしてみました。
この状態でおよそ20分放置……。

ダッジは焚き火台に乗ってますが底部分は熱を最小限に抑えてるつもりなので大丈夫かな〜と……………
20分プラスおまけの2分経過した後、
確認のために蓋を開けてみたら……………
煙が半端ね〜っす


でも、表面はいい感じいい感じ(^^;;

最大の不安はパンの下………………。
ダッジをひっくり返してみると…………


焦げたを通り越し炭に限りなく近い状態でした
でもこうすりゃおいしそうでしょ!?

前回に続き今回も失敗だ…………

でも焼き加減が分かったので今度は成功するかも!?
パン作りのアドバイスあったら教えて下さい〜m(_ _)m
真っ黒焦げになった底部分はちかあちゃんが切り落としてパンらしくしてもらいます

いざ試食………。
……………
…………………………………………
すんごい美味いっす
ちなみにパンの中にはチーズとウィンナーが入ってます。
あまりにも美味かったので管理人さんにもおすそ分け

後の細かい仕度は女子どもにお任せしあたくしは温泉へ…


温泉から戻ってきたらお待ちかねの夕食。

食後の皿洗いをしに炊事棟へ向かう途中、ふと空を見上げてみたら前回同様
満
天
星
が広がっていました。
梅雨の時期でもこんなに透き通った空になるんですね
後片付けが終わったら女子どもは焚き火。
わたくしは
夜
撮


まだまだ思うように上手に撮れないなぁ〜(−_−;)
そんな事をしていると時間はあっという間に10時過ぎ………。
女子どもはそれぞれ自分の部屋に入って寝てしまいました。
自分の部屋にはみかたんが一緒です。
あたくしが帰って来るのを待ってたらしいのですが、待ってる間に寝ちゃったようです。
まっちの拳の寝袋を抱きしめながら寝てました
みかたん………いい夢みろよ〜……………

そして翌朝
いい夢を見たのはわたくしです………
寝過ぎちゃいました

昨日に続き今日もいい天気です


寝起きの散歩しながらちょこっと施設紹介。

キャンプ場の中心にあるかまどがいくつかある炊事棟。

一番奥にあるトイレ。
非常に綺麗なトイレです。

ちなみに我が家が使ってるトイレは管理棟隣のトイレです。
洋式1つのみ。

こんな感じであまり紹介してませんが、設備に関しては一般的なキャンプ場とあまり変わりませんね。
源泉掛け流しの温泉があるのがベストです

(お風呂にはシャンプー、ボディーソープ常備)
朝食を食べ終え遊んでる3姉妹。

かもしかだ〜∑(゚Д゚)



しかしこのキャンプ場ではカモシカによく遭遇します。
に遭遇出来るキャンプ場ってレアっすよね♪( ´θ`)ノ
しかし老けた顔してんのにアグレッシブに動くわね〜(^^;;


まいたんが乗り込んでます(^^;;








ここの上に着水したらどうなるのか!?
試してみます。
(私はこの時、子供の安全より自分の好奇心が勝っていました(¬_¬))

急接近した時、まおたんビビって立ち上がりそうです。
実験中止!!!

引き返します。
(良い大人は良い子を巻き込まないで下さい。笑 )

まおたんも無事上陸し
そのあと3姉妹は公園で遊びます。





3姉妹が公園で遊んでる間、まっちの拳はキャンプ場でカヤックの水洗い。
カヤックが濡れたままバッグに入れるのも嫌なので拭き上げをしたので帰りがどんどん遅くなっちゃいます。
その間公園から戻ってきた2人の面倒を見てくれた管理人さん。

こんな感じで新幕とカヤックデビューを果たした我が家。
実は明日の7月31日にようちゃんが会社の休みを取ってくれて、現在腰が悪くてあまり重いものが持てないまっちの拳に代わりに
全てのサポートをしてくれる事で急遽2泊3日でキャンプに出撃することになりました。
場所はいつものココ↑↑です。
温泉療養キャンプが出来ます

いや〜楽しみだ

ラストは夜撮で撮ったお気に入りの画像でこのキャンプレポは終わりにしたいと思います。。

キャンプ場から3分ほど歩きカヤックに乗り込みいよいよ出航!!
インフレーターだけに多少不安はあったもののいざ漕いでみると
しっかり進んでくれます。(まぁ当然なんですけどね´д` ;)
湖上散歩を満喫してくれてます

今、梅雨の時期だという事が嘘のように気持ちのいい天気です

しばらく湖上散歩していると仕込みを終えたちかあちゃんとまいたんがやってきました。
ちゃんと撮ってくれました


まいたんはキャンプ場そばの公園で遊んでます。
1時間ほど湖上散歩を満喫しようやく上陸です。
降りるとき、まっちの拳が悲鳴を上げます。
ビックリして振り向いた2人

やらかしました………………
スマホ水没

防水ケースを付けてたので大丈夫でしたが非常に◯○が縮みあがりました

カヤックに限らず、水遊びやアウトドアにはスマホやケータイも防水&耐衝ケースを付けておくなど対策しておいた方がいいですよ(-。-;
キャンプ場に戻ると川の魚が食べたいと言い出したまおみか…………。
ただ、この日は上流のダムからの放水中で少し水位が上がってたので魚掴みは出来なさそうな予感…………。
でもとりあえずバケツを手に川へ向かってみた。
…………………
こりゃ〜無理だわな・・・しかも冷たっ

ちなみに放流してない時はこんな感じ。(前回のキャンプ)
これじゃ川に入れないので今回は諦めます

サイトに戻り夕飯の仕度です。
発酵させておいたパン生地もいい塩梅で膨らみました。
今回はまおたんみかたんが中心になって作ります。
今夜のメニューはカレーだそうです

おいしいご飯を作ってね

おいしいカレー作ってね

失踪しないでね

ご飯もおいしく炊き上がり、カレーも出来上がったので
女子どもは場内の温泉に入りに行きます。
まっちの拳は焚き火をしながらダッジ用に炭も燃します。
炭も燃えてきたのでパン生地を入れたダッジに炭をのせ
焼いて行きます。
女子どもが温泉から戻ってきた時、
まおたんから
「パンいい匂い〜

という嬉しいお言葉頂きました

ただ、前回は炭が少なかったので中までしっかり焼けてなかったので
今回はかなりの多めでチャレンジしてみました。
この状態でおよそ20分放置……。
ダッジは焚き火台に乗ってますが底部分は熱を最小限に抑えてるつもりなので大丈夫かな〜と……………
20分プラスおまけの2分経過した後、
確認のために蓋を開けてみたら……………
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
やばいそ!!こりゃ
煙が半端ね〜っす


でも、表面はいい感じいい感じ(^^;;
最大の不安はパンの下………………。
ダッジをひっくり返してみると…………
( ̄O ̄;)グロい
焦げたを通り越し炭に限りなく近い状態でした

でもこうすりゃおいしそうでしょ!?

前回に続き今回も失敗だ…………


でも焼き加減が分かったので今度は成功するかも!?
パン作りのアドバイスあったら教えて下さい〜m(_ _)m
真っ黒焦げになった底部分はちかあちゃんが切り落としてパンらしくしてもらいます

いざ試食………。
……………
…………………………………………
うんぴゃ〜
すんごい美味いっす

ちなみにパンの中にはチーズとウィンナーが入ってます。
あまりにも美味かったので管理人さんにもおすそ分け

美味しいと言って頂きました。
あれっ、ウィンナーが美味しいって言ってなかった??
後の細かい仕度は女子どもにお任せしあたくしは温泉へ…


味見とか言いながら何度も食うなよ

温泉から戻ってきたらお待ちかねの夕食。
ワイワイガヤガヤおいしく頂きました♫
食後の皿洗いをしに炊事棟へ向かう途中、ふと空を見上げてみたら前回同様



が広がっていました。
梅雨の時期でもこんなに透き通った空になるんですね

後片付けが終わったら女子どもは焚き火。
わたくしは



まだまだ思うように上手に撮れないなぁ〜(−_−;)
そんな事をしていると時間はあっという間に10時過ぎ………。
女子どもはそれぞれ自分の部屋に入って寝てしまいました。
自分の部屋にはみかたんが一緒です。
あたくしが帰って来るのを待ってたらしいのですが、待ってる間に寝ちゃったようです。
まっちの拳の寝袋を抱きしめながら寝てました

みかたん………いい夢みろよ〜……………


いい夢を見たのはわたくしです………
寝過ぎちゃいました

朝のお約束のみかたんより寝てました

そんな訳でみかたんの寝顔は撮れませんでした(-。-;
昨日に続き今日もいい天気です

寝起きの散歩しながらちょこっと施設紹介。
キャンプ場の中心にあるかまどがいくつかある炊事棟。
一番奥にあるトイレ。
非常に綺麗なトイレです。
ちなみに我が家が使ってるトイレは管理棟隣のトイレです。
洋式1つのみ。
こんな感じであまり紹介してませんが、設備に関しては一般的なキャンプ場とあまり変わりませんね。
源泉掛け流しの温泉があるのがベストです


(お風呂にはシャンプー、ボディーソープ常備)
朝食を食べ終え遊んでる3姉妹。
まっちの拳、1人朝食を食べているとキャンプ場入り口そばのヤブからゴソゴソ何かが動いてます。
じっと見ていると出てきたのは………………
じっと見ていると出てきたのは………………
かもしかだ〜∑(゚Д゚)
>前回は、水汲みに行ってたまっちの拳とまおたんだけ遭遇することができなかっただけにテンション
です。


しかしこのキャンプ場ではカモシカによく遭遇します。
国特別天然記念動物
カモシカ
カモシカ
に遭遇出来るキャンプ場ってレアっすよね♪( ´θ`)ノ
しかし老けた顔してんのにアグレッシブに動くわね〜(^^;;
テントなど道具を車に積み込み撤収準備が終わった後は
カヤックです。
カヤックです。
まいたんが乗り込んでます(^^;;
本当は、まいたんのライフジャケットは持ってないので昨日と同じくちかあちゃんと一緒に公園で遊んでもらうつもりでしたが、
「まいたんも乗る〜!!!!!!!」
って泣き叫ぶので仕方なく乗せました。
ライフジャケットがない代わりにまいたんの前後にお姉ちゃんを付けて守ってもらいます。
「まいたんも乗る〜!!!!!!!」
って泣き叫ぶので仕方なく乗せました。
ライフジャケットがない代わりにまいたんの前後にお姉ちゃんを付けて守ってもらいます。
いざ進水!!
>まいたん怖がるかな??と心配していましたが
その心配はなさそうです。(^_^)v
その心配はなさそうです。(^_^)v
40分ほど湖上散歩してなんだか飽きてきたみかたんまいたん。
もう降りるというので近くの石段??に幅寄せ。
みかたんまいたんを無事上陸させた後は
まおたんと二人でまた漕ぎます。
ちょっとスリルを求めある場所に向かいます。
まおたんと二人でまた漕ぎます。
ちょっとスリルを求めある場所に向かいます。
分かりますか??
大きな渦巻きです。
ここの上に着水したらどうなるのか!?
試してみます。
(私はこの時、子供の安全より自分の好奇心が勝っていました(¬_¬))
急接近した時、まおたんビビって立ち上がりそうです。
ホントに立ち上がりそうになり、
カヤックもバランスが悪くなり転覆しそうになったので……
カヤックもバランスが悪くなり転覆しそうになったので……
実験中止!!!
引き返します。
(良い大人は良い子を巻き込まないで下さい。笑 )
そのあと、20分ほど湖上散歩し戻ります。
まおたんも無事上陸し
そのあと3姉妹は公園で遊びます。
3姉妹が公園で遊んでる間、まっちの拳はキャンプ場でカヤックの水洗い。
カヤックが濡れたままバッグに入れるのも嫌なので拭き上げをしたので帰りがどんどん遅くなっちゃいます。
その間公園から戻ってきた2人の面倒を見てくれた管理人さん。
ありがとう



こんな感じで新幕とカヤックデビューを果たした我が家。
実は明日の7月31日にようちゃんが会社の休みを取ってくれて、現在腰が悪くてあまり重いものが持てないまっちの拳に代わりに
全てのサポートをしてくれる事で急遽2泊3日でキャンプに出撃することになりました。
場所はいつものココ↑↑です。

温泉療養キャンプが出来ます


いや〜楽しみだ


ラストは夜撮で撮ったお気に入りの画像でこのキャンプレポは終わりにしたいと思います。。
さーせんした まっちの拳
2014年07月27日
夏〜い夏祭り。
今日もあっつ〜いですね(-。-;
連日こんなに暑いんじゃここから下道で1時間ほどの場所にある渓流へ涼みに行こうと思ったのですがこの日は地域の夏祭り……。
小学2年生のまおたんはこの年から育成会の神輿に参加です。
そんな事なんで朝から神輿を担ぎながら町内を回ってます。
そして11時半過ぎ、お昼休憩で公園に戻ってきました。
様子を見に行ってみたら…
疲れてますね〜

たくさんの人に水かけられてびしょびしょだし(笑)
1、2年生は午後は祭りに出るか出ないかはー自由だそうですが、
まおたん午後もやるそうです
…………………………
大丈夫かよ、おいっ!!Σ(゚д゚lll)
午後はちかあちゃんもサポートで行くらしいです。
わたくしは仕事があるのでお留守番です。
仕事って言っても
プールの監視員ですが…。

まだまだ腰が痛くて思うようにあるけないのです(-。-;
あーっ、プ〜は暇だね〜………………
後2週間で休業期間が終わりますが、
完治証明書(仕事復帰)がもらえるかまた診断書が出るかどっちでしょうかね??
恐らく診断書が出て休業延長かな〜??
そうなったらガルヴィスタンプラリー2014で青森から南下キャンプしちゃおーかなー。
連日こんなに暑いんじゃここから下道で1時間ほどの場所にある渓流へ涼みに行こうと思ったのですがこの日は地域の夏祭り……。
小学2年生のまおたんはこの年から育成会の神輿に参加です。
そんな事なんで朝から神輿を担ぎながら町内を回ってます。
そして11時半過ぎ、お昼休憩で公園に戻ってきました。
様子を見に行ってみたら…
疲れてますね〜


たくさんの人に水かけられてびしょびしょだし(笑)
1、2年生は午後は祭りに出るか出ないかはー自由だそうですが、
まおたん午後もやるそうです

…………………………
大丈夫かよ、おいっ!!Σ(゚д゚lll)
午後はちかあちゃんもサポートで行くらしいです。
わたくしは仕事があるのでお留守番です。
仕事って言っても
プールの監視員ですが…。

まだまだ腰が痛くて思うようにあるけないのです(-。-;
あーっ、プ〜は暇だね〜………………
後2週間で休業期間が終わりますが、
完治証明書(仕事復帰)がもらえるかまた診断書が出るかどっちでしょうかね??
恐らく診断書が出て休業延長かな〜??

そうなったらガルヴィスタンプラリー2014で青森から南下キャンプしちゃおーかなー。
2014年07月23日
新幕&カヤックデビューキャンプ 6/14.15 Part1
6月28日に行われたランバイク ピーターパンカップ(前記事参照)はまたもや残念な事にビリになってしまいましたが、雨が降って寒い中走り切った事に褒めてやりましょうかね!?
さてさて本題のキャンプレポです
6月14日に1泊で2回連続で湯島オートキャンプ場に逝ってまいりましたのでご覧になって下さい。
今回は画像が多すぎたのでPart2まであります。
それでは参りましょう。
ここまでが腰痛で動けなくなる前まで(7/7以前)の下書き状態です
1ヶ月前の記事になっちゃいますが
腰を労わりながら仕上げたので見てってちょ〜!!
1/2

梅雨の間の晴れ間が広がった14日の土曜日。
朝から気温がどんどん上がって行きます

そんなキャンプ日和に逝かなくていつ逝くの??
逝くならNowでしょ!?(古っ
)
そんなわけで前回に続き、今回も猿ヶ京温泉周辺にある湯島オートキャンプ場へ逝ってまいりました。
キャンプ場へ向かう前に寄ったローソン
(ここが最後のコンビニなので買うものがあったら是非寄ってね。)

ローソンの駐車場から見た赤谷湖。

前回は満天の湯にてチェックイン手続きをしてからキャンプ場に向かったのですが、
キャンプ場の管理人さんが友人の友人だったこともあり仲良くなっちゃったので
「直接来ていいから!!」
と言われていたのでそのままキャンプ場へ。
キャンプ場に到着すると管理人さんから思いもよらない一言が……。
前回同様、今回もフリーサイトでお世話になるつもりでしたが、
この日は我が家の他に5組ほどがフリーサイトに
適度な距離感でキャンプをするには5組がベストらしいですが1組オーバーです。
しかも、2組は中国人のファミリー達だそうで。
管理人さんに区画サイトへの変更もイイよと言われましたが………………。
(_ _).。o○フリーサイトがイイなぁ…
我が家が到着してしばらくすると中国人のファミリー到着。
最初はフリーサイトに移動していましたが何だか区画サイトも気になる様子で下見に行ってました……。
とりあえず、中国人ファミリーが設営場所を決めるまで管理人さんと一緒にサクランボ狩りへ。

場内に生えたサクランボの木

熟し過ぎて柔らかくなってましたが甘くて美味しかったです

さくらんぼを取っては食べての繰り返しをしていると
中国人グループの設営場所が区画サイトに決まった様です
そんな訳で前回と同じフリーサイトへ移動


5月に行われた楽天スーパーセールでGETした新幕がこの日デビューです。


ケシュアのポップアップテントは2つ持っていますが、このタイプは初めてです。
このようなテントを買ったきっかけは4つあります。
① 珍しいタイプ(あまり見かけないテントなので気になってた)
②ロー&地ベタスタイルの我が家には何と無く過ごしやすそう
③6人用にしては価格が安い!!(3万円台)
④友人とキャンプでも部屋をあげられる。


こんな理由でGETしたこのテント。
早速設営と行きましょう。

ケシュアと言えば、放り投げれば勝手に出来るポップアップテントが有名ですが
これはそう簡単には行きません。
まぁ〜面倒いです
ただ色分けしてあるポールに、
また幕も差し込み箇所に色が付いているので分かりやすくて作業がはかどります。

黙々と作業してるとまおたんが何かを袋から取り出してます。
んっ!?
まおたんケシュア持ってきたの!?


……よーく見てみると
ケシュアじゃね〜な、コレ。
昼寝しているまいが虫に刺されないようにと蚊帳テントを出してくれたのね…。
さすがお姉ちゃん

ここまでで20分かかってます

更に30分経過…………。
まいたん起きちゃいました……。

ようやく形になってきたテント…。

ただ、ペグダウンする箇所が多いので(約20箇所!?)
寝室のインナーの取付(3部屋分)はちかあちゃんに任せます。

そして更に30分……………

まだペグダウンしてない箇所もありますがようやく完成です。

まおたんが今夜一人で寝る部屋だそうです。

新幕の設営が終わったらそのままタープの設営に取り掛かり
ようやく完成です。

時間がかかり過ぎちゃったので休む間も無く次の作業に取り掛かります。
何を作ってるのかお分かりでしょうか!?

こちらも楽天スーパーセールでポチったカヤックです。

インフレーターカヤックですけど(^^;;

我が家が購入したカヤックは


価格が1万円以内ということで耐久性には劣るんだろうな〜…
なんて思いあまり期待していませんでしたが
なかなかしっかりとした作り!!
これなら多少川底などで擦ったりしてもエアー漏れなんてこと
にはならなそうです。
しかも使わない時は折りたたんでボストンバッグに入れてしまえるので
置き場には困りません
エアー注入が完了したら
まおたんみかたんにライフジャケットを着用させパドリングの練習!!


ちかあちゃんとまいたんはパン作りのためにお留守番…。



さてさて本題のキャンプレポです

6月14日に1泊で2回連続で湯島オートキャンプ場に逝ってまいりましたのでご覧になって下さい。
今回は画像が多すぎたのでPart2まであります。
それでは参りましょう。
ここまでが腰痛で動けなくなる前まで(7/7以前)の下書き状態です

1ヶ月前の記事になっちゃいますが
腰を労わりながら仕上げたので見てってちょ〜!!
1/2
梅雨の間の晴れ間が広がった14日の土曜日。
朝から気温がどんどん上がって行きます


そんなキャンプ日和に逝かなくていつ逝くの??
逝くならNowでしょ!?(古っ

そんなわけで前回に続き、今回も猿ヶ京温泉周辺にある湯島オートキャンプ場へ逝ってまいりました。
キャンプ場へ向かう前に寄ったローソン
(ここが最後のコンビニなので買うものがあったら是非寄ってね。)
ローソンの駐車場から見た赤谷湖。
前回は満天の湯にてチェックイン手続きをしてからキャンプ場に向かったのですが、
キャンプ場の管理人さんが友人の友人だったこともあり仲良くなっちゃったので
「直接来ていいから!!」
と言われていたのでそのままキャンプ場へ。
キャンプ場に到着すると管理人さんから思いもよらない一言が……。
前回同様、今回もフリーサイトでお世話になるつもりでしたが、
この日は我が家の他に5組ほどがフリーサイトに

適度な距離感でキャンプをするには5組がベストらしいですが1組オーバーです。
しかも、2組は中国人のファミリー達だそうで。
管理人さんに区画サイトへの変更もイイよと言われましたが………………。
(_ _).。o○フリーサイトがイイなぁ…
我が家が到着してしばらくすると中国人のファミリー到着。
最初はフリーサイトに移動していましたが何だか区画サイトも気になる様子で下見に行ってました……。
とりあえず、中国人ファミリーが設営場所を決めるまで管理人さんと一緒にサクランボ狩りへ。
場内に生えたサクランボの木
熟し過ぎて柔らかくなってましたが甘くて美味しかったです

さくらんぼを取っては食べての繰り返しをしていると
中国人グループの設営場所が区画サイトに決まった様です

そんな訳で前回と同じフリーサイトへ移動


前回と全く同じ場所に設営します

5月に行われた楽天スーパーセールでGETした新幕がこの日デビューです。
我が家が新調した幕は
ケシュア T6.3ファミリーテント

ケシュアのポップアップテントは2つ持っていますが、このタイプは初めてです。
このようなテントを買ったきっかけは4つあります。
① 珍しいタイプ(あまり見かけないテントなので気になってた)
②ロー&地ベタスタイルの我が家には何と無く過ごしやすそう
③6人用にしては価格が安い!!(3万円台)
④友人とキャンプでも部屋をあげられる。

こんな理由でGETしたこのテント。
早速設営と行きましょう。
ケシュアと言えば、放り投げれば勝手に出来るポップアップテントが有名ですが
これはそう簡単には行きません。
まぁ〜面倒いです

ただ色分けしてあるポールに、
また幕も差し込み箇所に色が付いているので分かりやすくて作業がはかどります。
黙々と作業してるとまおたんが何かを袋から取り出してます。
んっ!?
まおたんケシュア持ってきたの!?
ブルーシートの上でまいたん昼寝してる…しかも炎天下で

……よーく見てみると
ケシュアじゃね〜な、コレ。
昼寝しているまいが虫に刺されないようにと蚊帳テントを出してくれたのね…。
さすがお姉ちゃん

ここまでで20分かかってます

更に30分経過…………。
まいたん起きちゃいました……。
ようやく形になってきたテント…。
ただ、ペグダウンする箇所が多いので(約20箇所!?)
寝室のインナーの取付(3部屋分)はちかあちゃんに任せます。
そして更に30分……………

まだペグダウンしてない箇所もありますがようやく完成です。
まおたんが今夜一人で寝る部屋だそうです。
新幕の設営が終わったらそのままタープの設営に取り掛かり
ようやく完成です。
時間がかかり過ぎちゃったので休む間も無く次の作業に取り掛かります。
何を作ってるのかお分かりでしょうか!?
こちらも楽天スーパーセールでポチったカヤックです。
インフレーターカヤックですけど(^^;;
我が家が購入したカヤックは
ドッペルギャンガー
インフレータブルカヤック


価格が1万円以内ということで耐久性には劣るんだろうな〜…
なんて思いあまり期待していませんでしたが
なかなかしっかりとした作り!!
これなら多少川底などで擦ったりしてもエアー漏れなんてこと
にはならなそうです。
しかも使わない時は折りたたんでボストンバッグに入れてしまえるので
置き場には困りません

エアー注入が完了したら
まおたんみかたんにライフジャケットを着用させパドリングの練習!!
ちかあちゃんとまいたんはパン作りのためにお留守番…。
おわったらいくからね〜

Part2に続く
画像付き最新記事
最近の新着記事
上野村渓流釣り 2017.3.5 (3/11)
グンマー人の誇り!? (3/7)
祝 上野村渓流釣り解禁&ソロキャンプ中 (3/4)
節分2017 今年はますますエスカレート!? (2/6)
今シーズン初氷上ワカサギ釣り IN 赤城大沼 (1/27)
今シーズン初滑り IN 武尊牧場スキー場 (1/23)
最近のコメント
凸 / 今日は楽しいひな祭り♪♪
Inceway / 岐阜キャンプ 夏 201・・・
Inceway / ハロウィングルキャン第2弾 ・・・
Robertroori / 師走のお山遠征〜「2つめの物・・・
Josuebom / 師走のお山遠征〜「2つめの物・・・
カテゴリー
薪の調達&薪割り (3)
我が家の紹介 (2)
田舎で遊ぼう♪ (11)
└
田舎暮らしを夢見て (4)
└
お山いじり♪ (8)
└
お山暮らし(遊び)の必需アイテム作り~ (5)
└
事前準備編 (2)
我が家でのイベント (13)
└
クリスマス (2)
└
ひなまつり (1)
└
節分 (4)
つぶやき その他いろいろ (67)
└
DIY DIY DIY (10)
└
お出かけ イベント (24)
└
購入アイテム (22)
└
お庭で料理!? (7)
└
キャンプ準備 (1)
└
KAIZEN!? (1)
スポーツ全般 (11)
└
登山 (3)
└
ハイキング (1)
└
スノーボード (5)
└
川 海遊び (4)
└
ストライダー (3)
カヤック (1)
└
利根川下り 前橋~太田 (1)
釣り (25)
└
渓流釣り (6)
└
鮎の友釣り (8)
└
わかさぎ釣り (16)
└
管理釣り場 (1)
ガルヴィスタンプラリー2012 (1)
ガルヴィースタンプラリー2013 (2)
C CAMP2015 (2)
雪中キャンプ (3)
お盆キャンプ (1)
父娘キャンプ (7)
ディキャンプ (1)
ソロキャンプ (3)
└
真央 編 (1)
nakamaとキャンプ (3)
グルキャン (6)
コーダ グルキャン (13)
夏休み遠征キャンプ2013 (7)
夏休みキャンプ2014 (6)
夏休みキャンプ2015 (1)
夏休み遠征キャンプ2016 (1)
キャンプ場 (0)
群馬県キャンプ場 (28)
└
満天星の湯 湯島オートキャンプ場 (13)
└
小平の里キャンプ場 (5)
└
武尊牧場キャンプ場 (1)
└
県営赤城山キャンプ場 (2)
└
ACN赤城山オートキャンプ場 (2)
└
宝台樹キャンプ場 (1)
└
金山の森キャンプ場 (1)
└
OutsideBase (2)
└
軽井沢スイートグラス (1)
└
桐の木平キャンプ場 (2)
└
上毛高原キャンプグランド (0)
└
榛名湖オートキャンプ場 (1)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
まほーばの森 (1)
└
ヴィラせせらぎ 河川キャンプ (4)
静岡県キャンプ場 (15)
└
新富士オートキャンプ場 (1)
└
朝霧高原キャンプ場 (3)
└
朝霧ジャンボリー (1)
└
大野路ファミリーキャンプ場 (3)
栃木県キャンプ場 (38)
└
銀山平キャンプ場 (0)
└
キャンプ&キャビンス (4)
└
ACNサンタヒルズ (6)
└
塩原グリーンビレッジ (4)
└
那須高原ファミリーパーク (1)
└
ツインリンクもてぎ (6)
└
メープル那須高原CG (2)
└
鬼怒川温泉オートキャンプ場 (4)
└
コッコランドF.C.D (2)
└
鳥野目河川公園キャンプ場 (1)
山梨県キャンプ場 (7)
└
キャンピカ明野 (2)
└
花の森オートキャンピア (2)
└
戸沢センターキャンプ場 (3)
茨城県キャンプ場 (6)
└
大子グリンヴィラ (3)
└
やすらぎの里公園キャンプ場 (1)
└
御前山青少年旅行村 (1)
福島県キャンプ場 (6)
└
羽鳥湖高原レジーナの森 (3)
└
あぶくまキャンプランド (1)
└
おのファミリーランド (2)
岩手キャンプ場 (3)
└
一関厳美オートキャンプ場 (2)
└
望洋平キャンプ場 (0)
宮城県キャンプ場 (4)
└
エコキャンプみちのく (4)
千葉県キャンプ場 (6)
└
九十九里オートキャンプ場 太陽と海 (2)
└
大原オートキャンプINそとぼう (3)
長野県キャンプ場 (9)
└
戸隠キャンプ場 (1)
└
軽井沢スイートグラス (0)
└
秋山郷 萌木の里 (1)
└
飯綱高原キャンプ場 (2)
└
ACNあさまの森キャンプ場 (2)
岐阜県キャンプ場 (4)
└
平湯キャンプ場 (4)
関西キャンプ場 (5)
└
笠置キャンプ場 京都 (6)
四国キャンプ場 (1)
└
徳島 祖谷ふれあい公園キャンプ場 (1)
キャンプじゃないよ!旅行♪ (1)
てんから釣り (1)
投網 (1)
白州観光尾白キャンプ場 (1)
過去記事
ブログ内検索