2016年12月01日
枯木の伐採に薪小屋造り〜
2016.10.29 30
夜勤が終わった後、お風呂を済ませていつものダイキンマンと合流し
福島の我が家の山へ向かいました。
太田の自宅を出たのが3時前。
高速道を走り、所有する山のICで下りた時にはもう明るくなってます。

すき家で腹ごしらえ。

お腹いっぱいになった後は山に向かいます。

2週間前に家族で来たばかりだったのでテントはそのまんま。(2週間前の記事)
ホントはすぐテントに入って寝る予定でしたが、
お腹がいっぱいだった事もあり周辺を散歩する事にした。

結構いい景色です。
風が半端なかったけど......
山に戻って今度こそ寝るかと思いきや......
今度はパチンコで缶当て勝負......。

あたくしもダイキンマンもクソガキですww
しばらくして2人とも眠くなって来たのでテントに入り就寝......。
そして5時間後......。
テントに当たる風の音で目が覚めます。

強風でものすごいテントが歪んでます...。
その頃群馬はもっとひどい空っ風が吹き荒れてたそうです....。
こっちの風がこれだけ強いと群馬はとてつもなく強いって事が確信じゃないけど
分かったような気がしますww
さて今日の作業は薪小屋造りです。
現在の薪の保管はどんな感じかといいますと....
こんなんです。

ただ地面に接触しないように少しあけて薪を置いて
上からビニールシートを被せてるだけなので薪は常に湿った状態です。
なので焚き火をしても火は付きにくいし煙がすごくて大変です
そんな訳で薪小屋を造る事にしました。
早速小屋を建てるスペースを決めちゃおうと薪をどかすダイキンマン。

するといきなり
っとわめくダイキンマン・・・。
何かと思ったらネズミでしたww

何のネズミか分からなかったのでママにLineで画像送ったら
アカネズミだったそうです。
こんなアカネズミの赤ちゃんが3匹も...。

とりあえず踏み潰しちゃいそうだったので落ち葉を入れたバケツに入れ避難してもらいました。
(そのまま忘れちゃってて翌朝バケツの中を確認したら3匹とも居なくなってました
)
まずは基礎造り。
薪の重みで小屋が倒れないようにするつもりだったのでセメントなどは使わず.......。

しかし強風で寒く作業がはかどりません......。
もう夕方になりそうだった事もあり基礎が出来た時点で終了。
その後は町に出ていつもの温泉に入っていつものラーメン屋で
ニンニク大量ぶっかけ餃子で乾杯。

翌朝になっても吹き荒れる風。
外に出るのもおっくうになり寝袋で寝たり起きたり.........。

10時くらいに風も止みようやく作業再開です。
あたくしは小屋造り。

ダイキンマンは新調したチェーンソーで木の伐採です。

敷地内に生えてる松の木ですが他の木に遮られて太陽の陽を浴びる事が出来ず
立ったまま枯れた木の伐採です。

このままほっといておくといつか倒れた時と倒れた場所によっては危険ですから
先に伐採しておこうという訳です。
さすが北海道人ダイキンマン。
こういうものはお手のもんですねww

中まで完全に枯れてます

そんな枯木を玉切りにしてどんどん運んでくるダイキンマン。

ついでに山の入り口の方に車が1台停められるスペースがあるのですが、
その真横にある木を切ってもらい車が2台停められるスペースを作ってもらいました。
ダイキンマンの頭に装着したゴープロ動画ですので大まかな山の全体図とダイキ目線の木の伐採動画をご覧あれw
あたくしも集中して小屋造り。

強度なさそう.... こりゃ雪降ったら倒壊すんな...
なんてつぶやきながら造っていきます。


そして日もすっかり暮れた頃に完成です。

強度は置いといて一応見た目だけは立派な小屋が出来上がりました。
薪をたくさん並べて完成です。


屋根の強度が心配なので後日に補強工事でもしましょう・・・・。
そして夜6時、
山を後にして昨日と同じくいつもの温泉入っていつものラーメン屋で
明日からの早番に備えようとニンニク大量摂取しましたとさ。

さーせんした まっちの拳
夜勤が終わった後、お風呂を済ませていつものダイキンマンと合流し
福島の我が家の山へ向かいました。
太田の自宅を出たのが3時前。
高速道を走り、所有する山のICで下りた時にはもう明るくなってます。

すき家で腹ごしらえ。

お腹いっぱいになった後は山に向かいます。

2週間前に家族で来たばかりだったのでテントはそのまんま。(2週間前の記事)

ホントはすぐテントに入って寝る予定でしたが、
お腹がいっぱいだった事もあり周辺を散歩する事にした。

結構いい景色です。
風が半端なかったけど......
山に戻って今度こそ寝るかと思いきや......
今度はパチンコで缶当て勝負......。

あたくしもダイキンマンもクソガキですww
しばらくして2人とも眠くなって来たのでテントに入り就寝......。
そして5時間後......。
テントに当たる風の音で目が覚めます。

強風でものすごいテントが歪んでます...。
その頃群馬はもっとひどい空っ風が吹き荒れてたそうです....。
こっちの風がこれだけ強いと群馬はとてつもなく強いって事が確信じゃないけど
分かったような気がしますww
さて今日の作業は薪小屋造りです。
現在の薪の保管はどんな感じかといいますと....
こんなんです。

ただ地面に接触しないように少しあけて薪を置いて
上からビニールシートを被せてるだけなので薪は常に湿った状態です。
なので焚き火をしても火は付きにくいし煙がすごくて大変です

そんな訳で薪小屋を造る事にしました。
早速小屋を建てるスペースを決めちゃおうと薪をどかすダイキンマン。

するといきなり
ギャ〜
っとわめくダイキンマン・・・。
何かと思ったらネズミでしたww

何のネズミか分からなかったのでママにLineで画像送ったら
アカネズミだったそうです。
こんなアカネズミの赤ちゃんが3匹も...。

とりあえず踏み潰しちゃいそうだったので落ち葉を入れたバケツに入れ避難してもらいました。
(そのまま忘れちゃってて翌朝バケツの中を確認したら3匹とも居なくなってました

まずは基礎造り。
薪の重みで小屋が倒れないようにするつもりだったのでセメントなどは使わず.......。

しかし強風で寒く作業がはかどりません......。
もう夕方になりそうだった事もあり基礎が出来た時点で終了。
その後は町に出ていつもの温泉に入っていつものラーメン屋で
ニンニク大量ぶっかけ餃子で乾杯。

翌朝
翌朝になっても吹き荒れる風。
外に出るのもおっくうになり寝袋で寝たり起きたり.........。

10時くらいに風も止みようやく作業再開です。
あたくしは小屋造り。

ダイキンマンは新調したチェーンソーで木の伐採です。

敷地内に生えてる松の木ですが他の木に遮られて太陽の陽を浴びる事が出来ず
立ったまま枯れた木の伐採です。

このままほっといておくといつか倒れた時と倒れた場所によっては危険ですから
先に伐採しておこうという訳です。
さすが北海道人ダイキンマン。
こういうものはお手のもんですねww

中まで完全に枯れてます


そんな枯木を玉切りにしてどんどん運んでくるダイキンマン。

ついでに山の入り口の方に車が1台停められるスペースがあるのですが、
その真横にある木を切ってもらい車が2台停められるスペースを作ってもらいました。
ダイキンマンの頭に装着したゴープロ動画ですので大まかな山の全体図とダイキ目線の木の伐採動画をご覧あれw
あたくしも集中して小屋造り。

強度なさそう.... こりゃ雪降ったら倒壊すんな...
なんてつぶやきながら造っていきます。


そして日もすっかり暮れた頃に完成です。

強度は置いといて一応見た目だけは立派な小屋が出来上がりました。
薪をたくさん並べて完成です。


屋根の強度が心配なので後日に補強工事でもしましょう・・・・。
そして夜6時、
山を後にして昨日と同じくいつもの温泉入っていつものラーメン屋で
明日からの早番に備えようとニンニク大量摂取しましたとさ。

さーせんした まっちの拳