2015年11月02日
父娘キャンプからの~・・・今シーズン初のわかさぎっ(*^^)v
10月31日
ハロウィン
世間もキャンプ場もハロウィンイベントで盛り上がっている31日・・。
我が家もホントはハロウィングルキャンに参加していたのですが、
2、3日前から次女みかたんの咳がひどかったので大事を取ってグルキャンを辞退
急に予定がなくなった土日・・・・・・。
キャンプを一番楽しみにしていたまおたんはご機嫌斜め
それならば・・・・・・・

トキ風に・・・www

返事はリン・・・www
父娘キャンプ決定です。
ついでにわかさぎ釣りもやってきます。
ってなると場所はここでしょ!!
土曜日のお昼過ぎ・・・。
夜勤明けのあたくし・・・・・・。
まだ寝ていたいけどまおたんに何度も起こされ渋々起床。
荷物は父娘キャンプなので少な目・・・・。
翌日はわかさぎ釣りもやるので釣り道具も準備。
すべての準備が終わりお留守番組に見送られて
向かったのは自宅から1時間弱の


到着が15時すぎだったのであちこちテントが張ってあります。
ほとんどが登山キャンパーさんばっかりでした。
素晴らしいロケーションです。
ほぼ有名なキャンプ場なのでいう必要はないと思いますが
一応言っておきます・・・・・。
ここ赤城山キャンプ場(正式名称 県立赤城公園キャンプ場 )は・・・
ちゃんと水道、トイレもあります。(公園管理者が清掃に来るので清潔です
)
この日は使えましたが11月から凍結のため使用禁止になるそうです。(冬季期間中)
ちょうど帰る登山客がテントの撤収していたのでここを譲ってもらいました。
設営は簡単にケシュアで。

寝袋はブラックマネーのミリタリー寝袋。

すんばらしいロケーションじゃないですかぁ

もっと早く来ればよかった・・・・・
しかし赤城山寒いのね・・・・・ちょこっと雪も降ったし
16時でもう3度しかありません・・・・
即、たき火で暖を取ります

キャンプの目的が翌日のわかさぎ釣りのため
特にこれと言ってやることがなかったのでもう夕飯の支度をしちゃいます。

メニューは寒い所で食べるには最高の牛モツ鍋。
17時半にはもう夕食です。

締めの雑炊じゃなく序盤から雑炊にしちゃってお腹を満たし体も温めます。

食後はたき火にあたりながらまおたんとおしゃべり・・。

いつも家では2人の妹がいるせいかゆっくり話できなかったことが
多かったので話のネタが尽きませんでした
またあたくしとキャンプしたいって

しかし20時を過ぎ、薪も使い切り
気温もマイナスになってきたので寝袋に入り就寝。

気温はマイナス3度・・。
ケシュアも他のキャンプギアも霜がつくほど冷えましたが
そんな寒さを忘れさせてくれたのがこの景色・・・。

しばし見惚れてしまいました
まおたんを起こし撤収を10分以内で終わらせ
向かったのは釣り券や貸しボートも扱っている青木旅館。
ここで貸しボートと釣り券の料金を支払い、一旦朝食。
そして朝7時出艇。

青木旅館が毎日更新しているわかさぎ釣り情報
で前日よく釣れたキャンプ場前へ移動。
またあたくしと同じく鮎釣りとわかさぎ釣りを愛する
ブロガーの整体師キャンパーさんの記事を見て
(勝手にリンクつけちゃってごめんね
)
これなら買える!!!
と思って買ったのがこちら。


要するに魚探器ですね。
(整体師キャンパーさんが詳しくレポしてくれてます
)
本格的な魚探器を買うと荷物も多くなれば金額も大きくなるので敬遠していましたが
これならスマホで操作できるし金額も高すぎないのでイイですね。
ただ、スマホで見る魚探器だけあって性能は使ってみるまで
半信半疑でしたが
いざアプリを立ち上げてみてみると

水深が分かる~!!
ボードの下をわかさぎが泳いでる~!!
でもあんまわかさぎいねぇ・・・・・・・。
少し移動してもう一度魚探器を投入してみると

魚マークが多かった5、6Mの間に仕掛けを入れてみると

あぁ忙しい

この魚探器ホンモノじゃん
買ってよかった~!!!
整体師キャンパーさん・・・・・

しかし問題が発生・・・・・。

この魚探器・・・4時間稼働して死んだ・・・・。
アプリを立ち上げてたスマホも死んだ・・・・・。
要するに電池切れっす
説明書を見ると4、5時間しか稼働できないってことでした・・・
予備の電池やスマホの充電器を携帯しないといけないんですね

しっかり説明書を読んでおけばよかったと後悔・・・。
魚探器を回収してからはアナログ釣行で頑張り・・・・(釣れねぇ・・・)
午後14時納竿・・・・。
午後はまおたんがあたくしよりいっぱい釣ってくれ
最終的には54匹と親子にしてはまぁいいんじゃないのかしら!?

ここのわかさぎ平均10センチと結構デカメで面白かったよ
家に帰ったら3姉妹の好きな唐揚げに。

もちろん
即なくなりましたwww

今度はしっかり準備してもう一度行ってみます。


世間もキャンプ場もハロウィンイベントで盛り上がっている31日・・。
我が家もホントはハロウィングルキャンに参加していたのですが、
2、3日前から次女みかたんの咳がひどかったので大事を取ってグルキャンを辞退

急に予定がなくなった土日・・・・・・。
キャンプを一番楽しみにしていたまおたんはご機嫌斜め

それならば・・・・・・・

トキ風に・・・www

返事はリン・・・www
父娘キャンプ決定です。
ついでにわかさぎ釣りもやってきます。
ってなると場所はここでしょ!!
土曜日のお昼過ぎ・・・。
夜勤明けのあたくし・・・・・・。
まだ寝ていたいけどまおたんに何度も起こされ渋々起床。
荷物は父娘キャンプなので少な目・・・・。
翌日はわかさぎ釣りもやるので釣り道具も準備。
すべての準備が終わりお留守番組に見送られて
向かったのは自宅から1時間弱の
県営赤城山キャンプ場
到着が15時すぎだったのであちこちテントが張ってあります。
ほとんどが登山キャンパーさんばっかりでした。
素晴らしいロケーションです。
ほぼ有名なキャンプ場なのでいう必要はないと思いますが
一応言っておきます・・・・・。
ここ赤城山キャンプ場(正式名称 県立赤城公園キャンプ場 )は・・・
無料なんです。
ちゃんと水道、トイレもあります。(公園管理者が清掃に来るので清潔です

この日は使えましたが11月から凍結のため使用禁止になるそうです。(冬季期間中)
ちょうど帰る登山客がテントの撤収していたのでここを譲ってもらいました。
設営は簡単にケシュアで。
寝袋はブラックマネーのミリタリー寝袋。
すんばらしいロケーションじゃないですかぁ

もっと早く来ればよかった・・・・・

しかし赤城山寒いのね・・・・・ちょこっと雪も降ったし

16時でもう3度しかありません・・・・

即、たき火で暖を取ります

キャンプの目的が翌日のわかさぎ釣りのため
特にこれと言ってやることがなかったのでもう夕飯の支度をしちゃいます。
メニューは寒い所で食べるには最高の牛モツ鍋。
17時半にはもう夕食です。
締めの雑炊じゃなく序盤から雑炊にしちゃってお腹を満たし体も温めます。
食後はたき火にあたりながらまおたんとおしゃべり・・。
いつも家では2人の妹がいるせいかゆっくり話できなかったことが
多かったので話のネタが尽きませんでした

またあたくしとキャンプしたいって


しかし20時を過ぎ、薪も使い切り
気温もマイナスになってきたので寝袋に入り就寝。
翌朝5時30分
気温はマイナス3度・・。
ケシュアも他のキャンプギアも霜がつくほど冷えましたが
そんな寒さを忘れさせてくれたのがこの景色・・・。
しばし見惚れてしまいました

まおたんを起こし撤収を10分以内で終わらせ
向かったのは釣り券や貸しボートも扱っている青木旅館。
ここで貸しボートと釣り券の料金を支払い、一旦朝食。
そして朝7時出艇。
青木旅館が毎日更新しているわかさぎ釣り情報
で前日よく釣れたキャンプ場前へ移動。
またあたくしと同じく鮎釣りとわかさぎ釣りを愛する
ブロガーの整体師キャンパーさんの記事を見て
(勝手にリンクつけちゃってごめんね

これなら買える!!!
と思って買ったのがこちら。

要するに魚探器ですね。
(整体師キャンパーさんが詳しくレポしてくれてます

本格的な魚探器を買うと荷物も多くなれば金額も大きくなるので敬遠していましたが
これならスマホで操作できるし金額も高すぎないのでイイですね。
ただ、スマホで見る魚探器だけあって性能は使ってみるまで
半信半疑でしたが
いざアプリを立ち上げてみてみると
おおっ
水深が分かる~!!
ボードの下をわかさぎが泳いでる~!!
すっげー楽しい

でもあんまわかさぎいねぇ・・・・・・・。
少し移動してもう一度魚探器を投入してみると
おったおった!!!!
魚マークが多かった5、6Mの間に仕掛けを入れてみると
喰うわ喰うわ
あぁ忙しい

この魚探器ホンモノじゃん

買ってよかった~!!!
整体師キャンパーさん・・・・・
ありがとう


しかし問題が発生・・・・・。

この魚探器・・・4時間稼働して死んだ・・・・。
アプリを立ち上げてたスマホも死んだ・・・・・。
要するに電池切れっす

説明書を見ると4、5時間しか稼働できないってことでした・・・

予備の電池やスマホの充電器を携帯しないといけないんですね


しっかり説明書を読んでおけばよかったと後悔・・・。
魚探器を回収してからはアナログ釣行で頑張り・・・・(釣れねぇ・・・)
午後14時納竿・・・・。
午後はまおたんがあたくしよりいっぱい釣ってくれ
最終的には54匹と親子にしてはまぁいいんじゃないのかしら!?
ここのわかさぎ平均10センチと結構デカメで面白かったよ

家に帰ったら3姉妹の好きな唐揚げに。
テッペンにはカジカ様ww
もちろん
即なくなりましたwww
今度はしっかり準備してもう一度行ってみます。
さーせんした まっちの拳