ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
まっちの拳
まっちの拳
コーダの3姉妹のパパ・・・。キャンプと川遊びと釣りが大好きなまっちの拳です。
 
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月02日

父娘キャンプからの~・・・今シーズン初のわかさぎっ(*^^)v

10月31日 どくろハロウィンおばけ



世間もキャンプ場もハロウィンイベントで盛り上がっている31日・・。





我が家もホントはハロウィングルキャンに参加していたのですが、



2、3日前から次女みかたんの咳がひどかったので大事を取ってグルキャンを辞退えーん














急に予定がなくなった土日・・・・・・。



キャンプを一番楽しみにしていたまおたんはご機嫌斜めタラ~















それならば・・・・・・・























トキ風に・・・www















返事はリン・・・www












父娘キャンプ決定です。


ついでにわかさぎ釣りもやってきます。








ってなると場所はここでしょ!!






土曜日のお昼過ぎ・・・。





夜勤明けのあたくし・・・・・・。

まだ寝ていたいけどまおたんに何度も起こされ渋々起床。









荷物は父娘キャンプなので少な目・・・・。

翌日はわかさぎ釣りもやるので釣り道具も準備。











すべての準備が終わりお留守番組に見送られて


向かったのは自宅から1時間弱の








県営赤城山キャンプ場







到着が15時すぎだったのであちこちテントが張ってあります。


ほとんどが登山キャンパーさんばっかりでした。







素晴らしいロケーションです。











ほぼ有名なキャンプ場なのでいう必要はないと思いますが

一応言っておきます・・・・・。







ここ赤城山キャンプ場(正式名称 県立赤城公園キャンプ場 )は・・・




















無料なんです。










ちゃんと水道、トイレもあります。(公園管理者が清掃に来るので清潔ですキラキラ

この日は使えましたが11月から凍結のため使用禁止になるそうです。(冬季期間中)








ちょうど帰る登山客がテントの撤収していたのでここを譲ってもらいました。




設営は簡単にケシュアで。





寝袋はブラックマネーのミリタリー寝袋。















すんばらしいロケーションじゃないですかぁドキッ



もっと早く来ればよかった・・・・・タラ~





しかし赤城山寒いのね・・・・・ちょこっと雪も降ったし雪



16時でもう3度しかありません・・・・タラ~







即、たき火で暖を取ります炎











キャンプの目的が翌日のわかさぎ釣りのため

特にこれと言ってやることがなかったのでもう夕飯の支度をしちゃいます。






メニューは寒い所で食べるには最高の牛モツ鍋。



17時半にはもう夕食です。








締めの雑炊じゃなく序盤から雑炊にしちゃってお腹を満たし体も温めます。






食後はたき火にあたりながらまおたんとおしゃべり・・。




いつも家では2人の妹がいるせいかゆっくり話できなかったことが

多かったので話のネタが尽きませんでしたOK




またあたくしとキャンプしたいってハートハート






しかし20時を過ぎ、薪も使い切り

気温もマイナスになってきたので寝袋に入り就寝。
















翌朝5時30分





気温はマイナス3度・・。






ケシュアも他のキャンプギアも霜がつくほど冷えましたが

そんな寒さを忘れさせてくれたのがこの景色・・・。







しばし見惚れてしまいましたキラキラ





まおたんを起こし撤収を10分以内で終わらせ

向かったのは釣り券や貸しボートも扱っている青木旅館。



ここで貸しボートと釣り券の料金を支払い、一旦朝食。








そして朝7時出艇。






青木旅館が毎日更新しているわかさぎ釣り情報
で前日よく釣れたキャンプ場前へ移動。








またあたくしと同じく鮎釣りとわかさぎ釣りを愛する

ブロガーの整体師キャンパーさんの記事を見て
(勝手にリンクつけちゃってごめんねハート







これなら買える!!!






と思って買ったのがこちら。




















要するに魚探器ですね。
整体師キャンパーさんが詳しくレポしてくれてますハート







本格的な魚探器を買うと荷物も多くなれば金額も大きくなるので敬遠していましたが

これならスマホで操作できるし金額も高すぎないのでイイですね。







ただ、スマホで見る魚探器だけあって性能は使ってみるまで

半信半疑でしたが







いざアプリを立ち上げてみてみると





















おおっ




水深が分かる~!!



ボードの下をわかさぎが泳いでる~!!








すっげー楽しいハート










でもあんまわかさぎいねぇ・・・・・・・。












少し移動してもう一度魚探器を投入してみると









おったおった!!!!






魚マークが多かった5、6Mの間に仕掛けを入れてみると









喰うわ喰うわ







あぁ忙しいハート







この魚探器ホンモノじゃんハート





買ってよかった~!!!












整体師キャンパーさん・・・・・

























ありがとうグー






















しかし問題が発生・・・・・。











この魚探器・・・4時間稼働して死んだ・・・・。



アプリを立ち上げてたスマホも死んだ・・・・・。








要するに電池切れっす汗




説明書を見ると4、5時間しか稼働できないってことでした・・・タラ~





予備の電池やスマホの充電器を携帯しないといけないんですね汗汗










しっかり説明書を読んでおけばよかったと後悔・・・。












魚探器を回収してからはアナログ釣行で頑張り・・・・(釣れねぇ・・・)











午後14時納竿・・・・。









午後はまおたんがあたくしよりいっぱい釣ってくれ

最終的には54匹と親子にしてはまぁいいんじゃないのかしら!?


ここのわかさぎ平均10センチと結構デカメで面白かったよハート







家に帰ったら3姉妹の好きな唐揚げに。



テッペンにはカジカ様ww









もちろん






即なくなりましたwww




今度はしっかり準備してもう一度行ってみます。





さーせんした    まっちの拳
  


2013年12月13日

初めての父娘キャンプ ACNあさまの森オートキャンプ場 10/27 28

もう時期はクリスマスだというのにようやく10月下旬のキャンプネタが完成です。
よければゆっくりご覧になって下さい(^^)






父娘キャンプデビュー


10月28(月)は群馬県民の日で県内の小中学校はお休みです。
でも、まっちの拳とちかあちゃんは仕事なのでみかたんまいたんは保育園ですが、
まおたんは朝から学童に預けることになります。
せっかくの休日を朝から学童ってのもかわいそうなのでまっちの拳の遅番出勤(pm16時)を利用してキャンプに出撃することにしました。
関連記事




日曜日の朝、荷物を車に積み込みます。
今回は2人だけなので荷物も少なく車内で十分でルーフキャリアは必要としませんでした(^o^)ラクっ


11時前に車に乗り込みます。


ちかあちゃんのサングラスをかけて助手席に座り込みますテヘッ


一方、外ではまいたんが


まいたんも連れてって

と訴えてきます…汗汗


ごめんね〜まいたんはまだ小さいから連れてけないのガーン


なんて言うと…


うつむきながら泣き出すまいたん…。




ちかあちゃんに

もっと泣かれたらこっちが大変になっちゃうから早く行って!!

と訴えられます。


急いで車に乗り込みその場を後にします。


パーいってきま〜すパー





待ってよぉ〜
(つД`)ノ



ちかあちゃんいわく追いかけたそうです…(´Д` )
我々が行った後、近くのイオンの中にあるキッズランドで遊ばせたそうです。


遊んだことで我々2人の事は完全に忘れてたみたいです。





子供って単純〜ε-(´∀`; )




その頃我々は…





上信越道





1時間ほどで長野県に入ります


浅間山がいい感じに秋色に染まってます



小諸ICを下りた後は菱野温泉を目指しながら20分ほど進みます。(ナビであさまの森キャンプ場や電話番号、住所をナビに入力しても全然違うところに連れてかれますから菱野温泉と入力した方がいいと思います。)


2つしかない菱野温泉の宿を通り過ぎると看板が見えます。




左折して舗装されてない凸凹道に揺られながら500Mほど進んで行くと

ACNあさまの森キャンプ場に到着です。
いい感じに太陽の光を浴びて気持ち良さそうな大きなログハウスがドンと迎えてくれます。


オーナーさんの自宅兼受付です。


たまたま外にいたオーナーさんが迎えてくれます。


顔をパッと見たとき、オーナーさんあるお笑い芸人さんに似てました。




ダイノジ 大谷ノブ彦さんです。











えっ、誰??






って方の為に画像を用意してあります







右側の方です


画像を載せる前にまおたんに似てる??と聞いてみたところ




めっちゃ似てる(^o^)

との事です。
オーナーさんすいませんでしたm(._.)m


デッキにてチェックイン手続きを済ませます。
書類の最後の欄に
ブログはお持ちですか?なんて記載されていたのでとりあえずアドレスが記載された名刺も一緒に渡します。



大谷ノブ彦さんに似てると勝手に言ってすいません汗






この日は同然日曜日ということもあり貸切状態です。
場内マップを見ながら気に入ったところに設営して下さい。と言われましたが、
サニタリー棟や遊具が近いオススメの場所はどこですか??とオオタニ
いやっ、オーナーさんに聞いたところかっこう1がオススメとの事です。





かっこう1サイトに決まり移動&設営です。



この日は2人だけのキャンプなのでケシュアにタープのみなので即完了です。

ケシュアってホント楽〜








まおたん 作




設営が終わったら焚き火用に枝を拾いながら場内を散歩します。

とか言って

早速サイトのすぐ隣にあるブランコで遊び出すまおたん


クララ〜♫


いつもだったら取り合いのケンカに発展するまおたんみかたん…



結局はお姉ちゃんだからと我慢して譲ってばっかりでしたが
この日はまおたんだけだったので心置き無く思いっきり遊べたことでしょう…。

自分としてはどこか寂しそうに見えましたが…。



結局一人じゃつまらなかったのかな??
5分くらいでやめちゃって散歩再開です。






イイね!!
(Facebook風に)





サニタリー棟
お湯が出るので寒い夜なんかには嬉しいです。


最後に受付で薪を一束購入し、サイトに戻ります。

夕方に温泉に行くつもりなので焚き火はせずテントの中で休みます。






まおたんはiPadでピアノ演奏です。


何を弾いてるのかわかりませんでしたがとにかくピアノの音で眠くなりそのまま昼寝しちゃいました。






30分後、

まおたんに温泉に行こうよ!!と

起こされたまっちの拳…。


外に出てみると薄暗くなってます。


車に乗り込み5分で2か所の温泉宿に着きます。


♨️常盤館♨️







♨️薬師館♨️


常盤館の方がお風呂が大きく種類も豊富で観光バスも駐車しているくらい宿泊客が入ってましたが、
薬師館は1日数組限定の宿でお風呂は小さいのですがとにかく歴史のある宿って感じがしました。

ゆーっくり温まりたい我が家は薬師館に決定です。


チェックイン時にオーナーさんに頂いた割引券。
これがあれば大人はワンコインで入浴できます。









名湯認定証発見!!



お風呂に行く時、洞窟かもしくはトンネルを通って行きます。





本物の洞窟かトンネルなので中はひんやりしています。


内部の先に男湯と女湯に別れた入り口があり
普通に女湯に入ろうとするまおたん…。




ちょちょちょっ汗


女の子と言えどまだ小1なので親と一緒に入った方が安心なので一緒に入ろうと誘います。


え〜やだ〜恥ずかしい!

と恥ずかしがるまおたん…。





もうそんな年頃??
と驚くと同時にさみしい気もして来たまっちの拳…。



男湯のチェックです…。
なんか面倒くさくなってくるな…タラ~


ラッキ〜キラキラ 人はいない!!


まおたんを呼び一緒に入ります。

かすかに香る硫黄の香りに湯の花が湧いてます。

40分くらい温泉を満喫し体が中から温まりました。





キャンプ場に戻り夕飯の支度です。





焚き火台では酒のお供の焼き鳥に焼きおにぎり







夕飯を食べる頃にはこんなに冷えてきました。





鍋焼きうどんで温まりながらの夕食です。



夕食後は焚き火を囲んでマシュマロ焼きをしたり、学校での話しをしてくれたりと貴重な2人だけの時間を満喫しました。


これが思春期を迎える前の貴重な時間なのでしょうか!?






時間の経過とともに気温もグッと下がってきます。


その頃、心配したちかあちゃんからLINEが来ます。
メールで報告するんならTV電話が早い!!とLINEからTV電話をかけますが電波が悪くなかなか繋がりません。
FaceTimeなら電波も問題なく通じたのでまおたんに任せます。みかたんはもう寝ていましたが、まいたんはまおたんの声がきこえるたびに嬉しそうでした。
まおたんも嬉しそうです。


9時を過ぎTV電話も終わりにし我々も就寝です。








晴れ翌朝晴れ





電源サイトではない為、暖房器具が使えないので夜中寒くなるだろうと予想してましたが、寝袋に毛布を突っ込んだだけで充分快適な睡眠を得ることが出来ました。またケシュアの構造も関係してて温かく感じました。(ちなみにケシュアは夏は不向き…(夜も熱がこもって暑い))




チェックインの手続き際、
チェックアウト関係なくゆっくりしていっていいよ。と言ってくれたオーナーさん。





ゆっくり起きた朝からのーんびり過ごします。








朝食を終えた後、撤収作業をしながらまおたんと体を動かして遊びます。







12時、全ての荷物を積み込み受付の方の駐車場まで移動します。

チェックアウトする前にオーナーさんと立ち話をします。
オーナーさんは脱サラしてキャンプ場を経営したそうで、苦労話など色々話してくれました。
しかしここまでほぼ一人で造り上げた事に感服です。



途中、オーナーさんの愛犬のラッキーと散歩もさせてもらい、キャンプ場を出て上の牧場まで歩いて行きます。



衛生上、牧場の敷地内に入ることは出来ませんが、
牧場の上には眼前に浅間山
下は小諸市街が見えます。
また遠くをみると八ヶ岳や、秩父連山が見晴らせます。
天気が良い時には富士山もみえるそうです。


浅間山



八ヶ岳(正面)


散歩から帰ってきてまたオーナーさんの話の続きを聞いていると、
退屈なまおたん…。

帰ろうよ〜!!と言ってきます汗

もっと話しを聞きたかったのですが、夜勤の仕事もあるので切り上げました。

オータニ…いやっ、オーナーさん今度はお酒呑みながら話聞かせて下さいね♫





午後1時半キャンプ場を後にし途中、横川SAで昼食を取り3時半前に家に着き、まおたんはちかあちゃんが帰ってくるまでお隣さんちに預かってもらいまっちの拳は休む間もなく仕事に向かいました。





まおたんとの父娘キャンプ…

もっとやりたいな








次は11月4.5日のスイートグラスのキャンプブログです。





さーせんした まっちの拳