2016年11月22日
400年ぶりに家康降臨!!
日曜日に退院してから丸2日。
だいぶお尻の方も急激に良くなって来てると実感するが、
う○こで悶絶する度にやっぱまだまだ時間かかりそうだなぁ〜と思い直してます
さて、今月中に有給休暇を全部使い切らないといけないあたくし・・・。
今月中に使い切らない7日の有給休暇のうち3日を入院、
昨日から残り4日を消化中です。
さておき昨日の昼間のTVでやっていた特集で日光東照宮が出ていました。
何気にみていると今年、徳川家康公の位牌が400年の時を経て初公開になったそうです。
しかも公開が11月末まででこれを見逃したら次は100年後だそうなので
これは是非拝まなくちゃ・・・・・・。
そんなわけで11月22日の今朝。
子供達を学校&保育園に行かせた後、ママの歯医者終わりを待って
10時半に自宅を出発。
ざっと1時間ちょっとで日光東照宮に到着。

今日は平日ということもあり比較的空いてる方でした。
まず最初に平成の大修理中の輪王寺を見学。

輪王寺に限らず特別公開が多すぎです。今なら神橋も渡れるし.....。

見学の前にママが常香炉で煙を浴びてます。

お尻に浴びても意味ないんだよね....手術したんだもんww

本堂に入り、風神雷神像や大仏像、千手観音像など初めて見るものや至近距離で見たりと貴重な時間を過ごせてます。
修理中の輪王寺外観も見て回ります。


今回は家康公の位牌を拝みたかったので東照宮は入りませんでした。

今日の最大の目的地大猷院(たいゆういん)


仁王門

夜叉門への石段を登ろうとしたら白いオーラが解き放たれてます。....

間近で見るとなんともありません。

実は雨で濡れた箇所に太陽が当たって蒸発している最中でした。
でもここで見る湯気は特別なものに見えちゃいますww
烏摩勤伽・うまろきゃ

夜叉門の灯篭(灯篭)

そして本殿に入ります。
なかに入りついに家康公の位牌とご対面。
とてつもない空気感が身に染みる不思議な感じがしました。
位牌は間近で見ることはできず、5Mくらい離れた距離から見るのですが
とてつもない黄金の輝きを放った位牌でした。
ちなみに戒名は
安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士(あんこくいんでんとくれんしゃすうよとうわだいこじ)
命名者 南光坊天海
位牌の他にも家光公が着ていた甲冑も公開されておりとてつもないオーラを放ってました。
中は撮影厳禁だったので外から撮って見ましたが無理でした。

でもこうやってお目にかかれ、そして拝めることができたので清々しい気分になりました。
そんな家康公の位牌の他に色んなものが特別公開されている期間が終わるのもあと数日です。(11月末)
是非お時間があったら日光東照宮へ行って見てください。
損はしないはずです!!!
だいぶお尻の方も急激に良くなって来てると実感するが、
う○こで悶絶する度にやっぱまだまだ時間かかりそうだなぁ〜と思い直してます

さて、今月中に有給休暇を全部使い切らないといけないあたくし・・・。
今月中に使い切らない7日の有給休暇のうち3日を入院、
昨日から残り4日を消化中です。
さておき昨日の昼間のTVでやっていた特集で日光東照宮が出ていました。
何気にみていると今年、徳川家康公の位牌が400年の時を経て初公開になったそうです。
しかも公開が11月末まででこれを見逃したら次は100年後だそうなので
これは是非拝まなくちゃ・・・・・・。
只今家康降臨中ですよ!!
パチンコ業界でも馴染み深い家康様ですww
そんなわけで11月22日の今朝。
子供達を学校&保育園に行かせた後、ママの歯医者終わりを待って
10時半に自宅を出発。
ざっと1時間ちょっとで日光東照宮に到着。

今日は平日ということもあり比較的空いてる方でした。
まず最初に平成の大修理中の輪王寺を見学。

輪王寺に限らず特別公開が多すぎです。今なら神橋も渡れるし.....。

見学の前にママが常香炉で煙を浴びてます。

お尻に浴びても意味ないんだよね....手術したんだもんww

本堂に入り、風神雷神像や大仏像、千手観音像など初めて見るものや至近距離で見たりと貴重な時間を過ごせてます。
修理中の輪王寺外観も見て回ります。


今回は家康公の位牌を拝みたかったので東照宮は入りませんでした。

今日の最大の目的地大猷院(たいゆういん)


仁王門

夜叉門への石段を登ろうとしたら白いオーラが解き放たれてます。....

間近で見るとなんともありません。

実は雨で濡れた箇所に太陽が当たって蒸発している最中でした。
でもここで見る湯気は特別なものに見えちゃいますww
烏摩勤伽・うまろきゃ

夜叉門の灯篭(灯篭)

そして本殿に入ります。
なかに入りついに家康公の位牌とご対面。
とてつもない空気感が身に染みる不思議な感じがしました。
位牌は間近で見ることはできず、5Mくらい離れた距離から見るのですが
とてつもない黄金の輝きを放った位牌でした。
ちなみに戒名は
安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士(あんこくいんでんとくれんしゃすうよとうわだいこじ)
命名者 南光坊天海
位牌の他にも家光公が着ていた甲冑も公開されておりとてつもないオーラを放ってました。
中は撮影厳禁だったので外から撮って見ましたが無理でした。

でもこうやってお目にかかれ、そして拝めることができたので清々しい気分になりました。
そんな家康公の位牌の他に色んなものが特別公開されている期間が終わるのもあと数日です。(11月末)
是非お時間があったら日光東照宮へ行って見てください。
損はしないはずです!!!
さーせんした まっちの拳
Posted by まっちの拳 at 23:14
│つぶやき その他いろいろ│ お出かけ イベント